2017/11/08
防災・危機管理ニュース

気象庁は2日、防災制度や地方自治体の防災対応、防災気象情報の実践的な活用方法などを習得するための研修「気象防災専門家育成研修(仮称)」を開催すると発表した。気象予報士などが対象。3つのコースを今年度末に開催する。受講料は無料を予定している。
受講対象となるのは(1)気象予報士または過去の業務経歴などから気象予報士と同等の知見があると気象庁が認める者(2)地方自治体の防災の現場で活躍する意志がある(3)自治体から気象防災の専門家について紹介があった場合、気象庁が氏名や連絡先を提供することに同意できる―の3つの要件を満たす者。
受講コースは(1)防災基礎コース(2)防災気象情報コース(3)実践コース。基礎コースは国の法制度や防災計画、国や自治体の防災対応を、気象情報コースでは防災気象情報の特徴や活用方法などを学ぶ。実践コースでは前述の2コースで習得した知識を生かし、図上訓練をはじめとした演習を行う。
開催時期は2018年2~3月の土日を中心に10時間程度を予定している。開催場所は東京・千代田区の気象庁。募集は今月中に気象庁ホームページで行う。
気象庁では2016年度にモデル事業として「地方公共団体の防災対策支援のための気象予報士活用モデル事業」を実施。気象予報士が自治体に派遣され、防災気象情報の解説を行ったり、自治体の防災担当者向けに普及啓発を実施。自治体関係者から「気象予報士からの助言の効果は大きい」と好評を得たことから、気象予報士が自治体でさらに活動するため、今回の研修を始めることとなったという。
■ニュースリリースはこちら
http://www.jma.go.jp/jma/press/1711/02a/20171102_jma-bousaikenshu.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方