2020/10/31
事例から学ぶ

「オールハザードアプローチ」――災害の種類や規模を問わず、あらゆるハザード(危険)に対して、柔軟に対応できるようにする考え方をこう呼ぶ。東急グループでは、東日本大震災以降、オールハザードに対応できるBCP構築を目指して活動している。事態への対応に必要となる人、物、金、そして情報を、状況に応じて活用し、主要事業を守り抜く。この手法により、ビル清掃や設備のメンテナンスなどビルの管理運営業務などを手がける東急ファシリティサービスでは、緊急事態宣言下でも、感染予防を徹底させながら従業員を安全に作業に当たらせ、顧客サービスの維持に努めている。同社のこれまでの取り組みを聞いた。
東急グループでは、東急線沿線を中心に、交通、不動産、生活サービス、ホテルやリゾートなど、人々の生活に密着したさまざまな事業を展開してきた。グループが連携しながら暮らしに密着した街づくりを実現する一方で、大規模災害時においては一極集中する事業展開が大きなリスクとなり得るため、東日本大震災以降、特に地震災害などのリスクに対して街全体の機能を維持する「新しい時代のサステナブルなまちづくり」をスローガンに掲げ、BCPなどを強化してきた。
グループが一つとなって地域と連携し、有事における難しい地域課題を解決していくことにより、“Make the Sustainable Growth”を実践していく。そのシンボリックなハブ機能として2018年に誕生したのがBC研究センターだ。BC(事業継続)を通して人・企業・まちを強くし、いざというときに東急線沿線という地域社会を継続させ、東急グループの事業を存続させる一翼を担うことを目的としている。
BC研究センターは、グループ各社の施設管理などを行う東急ファシリティサービス内にある。従業員数は約2000人で、東急グループが建設したビルを中心に約1500の大小さまざまなビルを管理・運営しているグループ会社の事業継続をインフラ面で支える企業だ。
BC研究センターは全組織横断の組織として専任メンバー8人を置き、全部門長12人が兼務。専任メンバーにはグループ企業からの出向者も入り、グループ各社とヨコの連携も強化しながら、BCに関する専門講座や講演会、セミナー、研究、訓練・演習などを行い、事業継続計画の成熟度を高めている。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方