2017/12/01
防災・危機管理ニュース

エフ・ジェー・ネクストは11月28日、首都圏のワンルームに単身入居している未婚の20~30代の社会人400人を対象に、防犯・セキュリティー、防災など“安心・安全”に対する意識をテーマにしたアンケートを実施したと発表した。防犯対策としてやっていることは、「飲料水の備蓄」「食料品の備蓄」が上位、20代の53.0%が「特にしていない」などの結果が出た。
「防災対策として行っていることは何か」の問いでは、「飲料水の備蓄」(34.0%)、「食料品の備蓄」(29.8%)が上位となった。続いて「避難場所・経路の確認」が17.0%、避難時に必要な「非常用持ち出し袋の用意」が15.3%、「家具などの転倒防止」が9.3%だった。年代別では、「特にしていない」人は、20代の53.0%に対し 30代は36.5%となった。
防災用に備えているものとして、最も多かったのは「懐中電灯」(42.8%)。次いで「マスク」(25.5%)、「軍手」(18.3%)、「乾電池」(17.3%)、「医薬・医療品」(16.3%)の順だった。一方、42.8%は「備えているものはない」と回答した。
大規模災害時に携帯電話やスマートフォンで安否確認ができる「災害用伝言板」の認知度について、「使い方を知っている」は22.0%にとどまる。「聞いたことはあるが使い方は知らない」は55.0%。男女別では、男性は女性と比べて「使い方を知っている」(29.0%)人もいる反面、「知らない」(29.5%)人も多いという結果だった。
防犯グッズの所有について、全体では「持っていない」が 86.0%を占めた。持っているものとしては「防犯ブザー」(10.3%)や「笛」(3.5%)だった。
最寄りの交番を把握しているかについては、「把握していない」が27.8%。男女別では差はなく、年代別では「把握している」が20代が68.0%に対し30代が76.5%と高い結果となった。
部屋を決める際に、家賃とセキュリティのどちらを重視するかを聞いたところ、全体では「どちらかといえば家賃重視」が約半数の46.3%でトップ。「家賃重視」の24.3%と合わせて“家賃重視派”は約7割を占めた。
ひとり住まいの部屋に欠かせないセキュリティー設備は、トップから「モニター付きインターホン」(55.5%)、「ドアチェーン」(47.3%)、「オートロック」(46.5%)だった。
■ニュースリリースはこちら
http://www.fjnext.com/ss/2017/11/pr_20171128.pdf
(了)
リスク対策.com:横田 和子
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方