お知らせ BCPリーダーズ、危機管理塾、Eラーニングが見放題 有料会員制度「リスク対策.PRO」募集中
マイページ ログイン
リスク対策.com

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
Twitter Facebook RSS
  • 自然災害
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 防災・BCP講座
     
  • みんなの危機管理
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME
  • 連載・コラム

2020/12/08

日本企業が失敗する新チャイナ・リスク

着目すべきは統治機構の違いより社会の劇的な変化

第26回:「中国ってさ…」の固定概念は過去のもの

上海清環環保科技有限公司(STECO)/ 総経理 江頭 利将
会員限定
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事は会員限定(無料会員も閲覧可能)です。ご登録されていない方は、会員登録をお願いいたします。

無料会員登録※登録フォームに移動
有料会員登録※案内ページに移動

 

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

» パスワードをお忘れの方

prev 1 2 3
  • keyword
  • 中国
  • 中国共産党
  • チャイナリスク

※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。

会員登録いただくと、投稿・コメント全文を閲覧できます
無料会員登録※登録フォームに移動 有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動
ご登録済みの方のログインはこちら

» パスワードをお忘れの方

日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事

  • メディアが伝えない「電力制限」の裏側
  • コロナ後の中国ビジネスはコネクションの刷新が必須
  • 中国の超大国化から目をそらすべきではない
  • 着目すべきは統治機構の違いより社会の劇的な変化
  • 世代間ギャップの「不察知」がリスクにつながる
もっと読む
直近のセミナー・イベント
05/25 危機管理カンファレンス2022春
05/31 火災から命を守る製品を普及するための取り組み~防毒・防煙マスク開発までの経緯と販売の工夫~
06/14 ワークショップで学ぶ対策本部で必要になる豪雨情報の収集と記録方法
06/29 実践的BCP策定講座【2022年6月29・30日開催】

おすすめ記事

  • リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。

    2022/05/17

  • レピュテーションコントロールに必要な4つのステップ

    レピュテーションコントロールに必要な4つのステップ

    コミュニケーション戦略における効果的な予防対策には、広い領域に関する深い知識が必要になる。今回の記事では、ますます多様化、専門化する時代にコミュニケーション戦略における、レピュテーションコントロールのポイントについて考察していく。

    大杉 春子 大杉 春子

    2022/05/14

  • IT-BCPを妨げる総務と情シスの仲の悪さ

    IT-BCPを妨げる総務と情シスの仲の悪さ

    総務が管轄するBCPと情シスが管轄するIT-BCP/DRは、同じ目的ながら交わらない仕組みとして成立してきました。有事の際、総務はITを動かせていないと怒り、情シスは復旧に時間と人が必要と言う。どちらかが悪いという話ではありません。被害に関して「IT」は複雑。BCPに取り込むには総務がITを知り、情シスがBCPを知る必要があります。双方のコミュニケーションと理解を深めることからはじめましょう。

    林田 朋之 林田 朋之

    2022/05/13

  • SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~

    持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。

    2022/05/12

  • 企業が富士山噴火に備えなければならない理由

    企業が富士山噴火に備えなければならない理由

    もし富士山が前回の宝永噴火と同じ規模で噴火したら、何が起きるのか? 溶岩や噴石はどこまで及び、降灰は首都圏にどのような影響を及ぼすのか? また、南海トラフ地震との連動はあるのか? 山梨県富士山科学研究所所長、東京大学名誉教授で、ハザードマップや避難計画の検討委員長も務める藤井敏嗣氏に解説いただいた。

    2022/05/11

  • 第178回:世界各国におけるインターネット遮断の現状

    第178回:世界各国におけるインターネット遮断の現状

    今回紹介するのは、2021年の一年間に世界各国で発生したインターネット遮断(Internet shutdown)の状況についてまとめられた報告書。インターネットにおける人権問題などに関する活動に取り組む国際NGOが2022年4月に発表したものだ。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2022/05/11

  • あらゆる手段で周知してこそのパワハラ防止

    あらゆる手段で周知してこそのパワハラ防止

    引き続き、4月1日から中小企業においても義務化されたパワーハラスメント防止措置について考えます。企業がパワハラを防止するためには、方針を明確にするだけでなく、それをあらゆる機会、あらゆる手段で従業員に周知しなければなりません。厚生労働省のガイドブックをもとに、そのポイントを説明します。

    本田 茂樹 本田 茂樹

    2022/05/11

  • 第20回 名を捨てて、配当を取る

    第20回 名を捨てて、配当を取る

    前号で、英国の2022年サイバー戦略について少し触れましたが、どうして国家戦略から「セキュリティ」の文字が消えたのでしょうか? セキュリティにはますます力を入れているのに、戦略ペーパーのタイトルから外した理由を考察してみます。

    小原 浩之 小原 浩之

    2022/05/09

  • 独自調査 富士山噴火時の企業の対応

    独自調査 富士山噴火時の企業の対応

    リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第1弾として、フェーズごとの回答結果を解説します。

    2022/05/09

  • 成人年齢引き下げは未成年者雇用にどう影響するか

    成人年齢引き下げは未成年者雇用にどう影響するか

    改正民法の施行により成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより、2022年4月1日からは、満18歳以上であれば、携帯電話の購入契約やアパートの賃貸借契約、クレジットカードの作成なども親の同意を得ることなく行うことができます。その一方で、喫煙、飲酒、競馬・競輪などの公営ギャンブルについては、これまで通り年齢制限が20歳に維持され、国民年金への加入義務が生じるのも20歳からです。では、成人年齢の引き下げは、労働契約の締結にどのような影響を及ぼすのでしょうか。今回は未成年者雇用の留意点について解説します。

    毎熊 典子 毎熊 典子

    2022/05/06

有料記事をもっと見る

関連コンテンツ

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 2

    平時と災害時は1つのラインでつながっています

    保育園の安全を守るお話平時と災害時は1つのラインでつながっています

  • 3

    ワークショップで学ぶ対策本部で必要になる豪雨情報の収集と記録方法

    セミナー・イベントワークショップで学ぶ対策本部で必要になる豪雨情報の収集と記録方法

  • 4

    リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    危機管理ニュース解説リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

  • 5

    未知の欠陥、サイバー攻撃倍増 中ロのハッカー集団が関与か

    防災・危機管理トピックス未知の欠陥、サイバー攻撃倍増 中ロのハッカー集団が関与か

  • 1

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 2

    企業が富士山噴火に備えなければならない理由

    いま目の前にある富士山噴火という危機企業が富士山噴火に備えなければならない理由

  • 3

    山の遭難で最も多い「道迷い」。親子で知ってほしい「山で迷ったときの鉄則」とは?

    アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』山の遭難で最も多い「道迷い」。親子で知ってほしい「山で迷ったときの鉄則」とは?

  • 4

    IT-BCPを妨げる総務と情シスの仲の悪さ

    企業を変えるBCPIT-BCPを妨げる総務と情シスの仲の悪さ

  • 5

    平時と災害時は1つのラインでつながっています

    保育園の安全を守るお話平時と災害時は1つのラインでつながっています

  • 1

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 2

    山の遭難で最も多い「道迷い」。親子で知ってほしい「山で迷ったときの鉄則」とは?

    アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』山の遭難で最も多い「道迷い」。親子で知ってほしい「山で迷ったときの鉄則」とは?

  • 3

    アメリカ流、核攻撃時に生き延びるには

    防災・危機管理ニュースアメリカ流、核攻撃時に生き延びるには

  • 4

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 5

    企業が富士山噴火に備えなければならない理由

    いま目の前にある富士山噴火という危機企業が富士山噴火に備えなければならない理由

危機管理担当者向け月刊PDF冊子
2022年5月号 富士山噴火 特集 2022年5月号 富士山噴火 いま目の前にある富士山噴火という危機Contents特集いま目の前に…
【PR】
  • コミュニケーション×感染対策を実現する!

    コミュニケーション×感染対策を実現する!

  • 本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み

    本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み

  • デジタル変革時代に求められる災害対策のあり方

    デジタル変革時代に求められる災害対策のあり方

新着コメント
「災害時も運営が使命」=地域医療支える被災病院―福島沖地震1カ月・宮城
匿名

4/15~4/18まで、入院患者15名職員10名の院内クラスター発生が...

速い気圧波で最初の潮位変化=トンガ海底火山噴火による津波―気象庁報告書
津波かな?

津波は、水深の全域に渡る運動エネルギーを持つため、風による波と異なり、...

第175回:サイバー攻撃の標的や手法が多様化していくトレンドを把握する
田代邦幸

本報告書の日本語サマリーが公開されていました。ご参考までにお知らせしま...

北朝鮮ミサイルは新型ICBMと推定 日本のEEZ内に落下=鬼木防衛副大臣
YU

EEZにミサイルを落とすとは。EEZは単純に日本の漁場。これが農家だっ...

ロシア軍、ウクライナ侵攻=プーチン氏、軍事作戦発表―米大統領「断固対応」
tokisuke

アメリカがシェールオイルを掘り起こせば済む。ロシアの燃料は中国に渡り、...

危機管理とBCPのおススメ本

  • 2022危機管理標語カレンダー【春編】

    2022危機管理標語カレンダー【春編】

  • 御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

    御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

  • 一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

    一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

  • 危機管理2022[特別版]

    危機管理2022[特別版]

  • 2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

    2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

    東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 豪雨災害と事業継続~企業の対応事例集~

    豪雨災害と事業継続~企業の対応事例集~

  • 事例集 企業のコロナ対応の記録[永久保存版]

    事例集 企業のコロナ対応の記録[永久保存版]

  • 防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

    防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

  • 新しくBCP・危機管理担当者になった皆さんへ贈る言葉

    新しくBCP・危機管理担当者になった皆さんへ贈る言葉

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 海外リスク
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • リスク対策研修
  • BCP資格取得
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • リスク対策 for Business
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2022 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.