2017/12/28
防災・危機管理ニュース

デロイト トーマツは27日、「グローバルビジネスリスク記者勉強会」を開催。デロイト トーマツ 企業リスク研究所主任研究員の茂木寿氏が、イスラエル・パレスチナ問題の緊迫化、米議会でのセクハラ疑惑について解説した。
米国のドナルド・トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認め、テルアビブにある米国大使館をエルサレムに移転する方針を示したことについて、茂木氏は「抗議活動がイスラム圏全体に波及し、緊迫化する」と予測。「トランプ大統領の宣言で矢面に立つことになり、イスラエルも困惑しているのではないか」と述べた。そして中東における紛争のリスクが高まったことから、茂木氏は同地に進出している日系企業も情報収集を進め、従業員の避難ルートの確保、拠点縮小や移転の準備も進めておくべきと指摘した。

米議会では共和党の上院議員と民主党の下院議員が、それぞれセクハラ疑惑浮上し辞任した。「セクハラは立証が難しいが女性差別を許さない風潮は米国で広がり、日系企業も訴訟のリスクに注意しないといけない」と茂木氏は述べた。そして教育・研修やカウンセリング、通報の体制を整えておくことが重要だとした。日系企業では2006年に自動車メーカーの北米子会社でのセクハラにより、総額1億9000万ドルの損害賠償を求める訴訟を起こされ、後に和解した事例がある。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方