2018/01/19
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
地震対策「お風呂に水をためる」は、正しい?嘘?

http://www.caa.go.jp/kodomo/onepoint/pdf/newdetailadvice_1_2sai_6.pdf
子育ての現場では「風呂場に水をためてはいけない」と指導をされているというのに、防災の話題となると「風呂に水をためましょう」と言われても、「全然、今の子育てのこと、わかっていない!」と反発されてしまうという訳です。
それならば、水はためても、風呂場にカギをかければいいのでは?と思うかもしれません。しかし、ちいさな子の成長は早く、昨日まで出来なかったことが、急にできるようになることがあるのです。カギを今日、開けられるようになった、カギは上につけていたのに椅子に乗ることを覚えてしまったなど、カギをつけたからといって、安心できない理由があります。
水遊びが大好きで、すきあらばお風呂に行きたがるというお子さんもいますし、頭が重いので、風呂場に転落すると、少しの水位でも溺死しています。
この時期特有の、いつ発生してもおかしくない溺死の危険と、いつ起こるかわからない地震のための風呂水確保を比較すると、地震は明日起きるという可能性ももちろんあるのですが、風呂水をためないと判断するのはやむをえないかなと思います。
ですので、他の手段で水を確保する方法を一緖に考えるほうが争いにならず、喜ばれるのではないでしょうか。
お風呂にカビが生える!細菌も数千倍に!?
次に、風呂に水をためない理由は、「お風呂にカビが生える」です。
カビを防ぐためのお風呂掃除の方法として、お風呂場の水分をすべて拭き取るなど、水分を残さず、しっかり乾燥することが勧められています。つまり湯船にお湯は残さない事が前提です。風呂にふたをして、湯船にだけ水をためるという方法もありますが、ふた自体にカビがはえやすいため、カビを避ける方は、その方法も敬遠されます。
毎日しっかりお風呂掃除ができるとか、お風呂にカビがはえない特殊なお風呂やふたであるとか、カビ対策が可能な人は地震対策でお風呂に水をためられますが、風呂に水をためていても簡単で有効なカビ対策が出てこない限り、生活に取り入れてもらうのは難しい状況でもあります。
さらに、風呂水は、一晩置くと、細菌数が数千倍に増えるという問題があります。
もし、飲料水として考えるのであれば、性能のよい浄水器が必要になるということになります。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方