2018/01/19
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
地震対策「お風呂に水をためる」は、正しい?嘘?
トイレ以外の生活用水に使うとしても・・
トイレ以外の生活用水に使うにしても、以下にように、普段の洗濯物のすすぎに使うことのも止めておいたほうがよいと紹介されています。
生活用水として利用する場合であっても、用途にもよりますが、過炭酸ナトリウムや塩素をいれて、細菌対策をしてからの利用が現実的といえそうです。
また、これは何階以上になれば必ずというものではないのですが、東日本大震災の時、お風呂が2階以上の方の場合、2階であっても、スロッシング現象によって、お風呂の水が地震であふれたという体験談をお聞きしています。水量や、長周期地震動とスロッシングの周期の合致や地形により、結論が変わってきます。マンション防災では、上層階ほど備蓄の量を増やすべきですが、だからといって、水の確保として、風呂水をためるとあふれるリスクがあることになります。
※スロッシング…液体を入れた容器が振動した場合に、液体の表面が大きくうねる現象。地震の揺れによって石油タンクなどで大きなスロッシングが生じると、浮き屋根が破壊され、漏洩や火災などの災害を引き起こす原因となる場合がある。 (出典:デジタル大辞泉)
さらに、火事対策として風呂水が推奨される事もありますが、これについては消火器を準備することで代替しやすいので、他の問題ほど争いが起こってはいません。消火器についてはこちらをご参考までに。
■消火器は、子どもが倒したり処分が面倒。。。
大丈夫!そんなあなたにピッタリの消火器あります!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1828
さて、いろいろ述べてきましたが、ここで最も言いたいことは、「風呂水をためましょう」という言い切りの防災情報は、生活に密着しない情報になるので、実施されにくいということです。防災情報は何かとベストを求められることが多いのですが、それだと「私には出来そうにない」と思われてしまって、「だから防災はやりたくない、話も聞くのもうんざり」と全否定されがちです。
だから、「風呂水はためたほうがいい事もあるけど、ためない方がいい場面もある。どうしたらいいか、具体的に考えてみよう」という、その人の生活の中で実施してもらいやすい情報に変わっていけばいいのになと思うのです。
例えば、赤ちゃんがいるのでお風呂には貯められないけど、チャイルドロックがある洗濯機には、風呂水を移動してつけ置き洗いとして、過炭酸ナトリウム入れて菌が繁殖しない形でなら保管できるかも。。という話しあいなら出来そうです。
世代間や価値観の争いにならないためにも、どちらが正しいか否かではなく、また、嘘とかホントとかの2項対立の情報ばかりではなく、それぞれの事情をゆっくり聞いて、話し合って、一緖に出来る事を考えていく。そんな防災情報だと、人と人を繋げる事ができるのにと思うのです。防災情報は使い方次第で、争いのもとになったり、共助にもなる、そんな問題も考えていただければ嬉しいです!
もっとも今回は、じゃあ、具体的に水対策どうするの?ということについて、ほとんど触れられませんでした。風呂水ほどの大容量が日常的に貯められると、配管確認後のトイレや生活用水に役立つことはいうまでもありません。でも、それを簡単に代用する方法は残念ながらまだまだ開発途上という印象です。
給水タンクの耐震性やスロッシング対策、雨水確保の手段や、あんまりためられないけどアウトドアの知恵でおなじみ結露利用方法、それから、驚きの水が作れるアウトドア仕様の防災カーになどについて、動きはありますので、いつか書きますね(←防災でやってはいけない、問題の先延ばし^^;♪)
それではまた!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方