2018/02/13
防災・危機管理ニュース

東京商工リサーチは8日、2018年1月度の全国企業倒産状況を発表した。低水準で推移してきている国内企業の倒産件数だが、1月としては9年ぶり増加に転じ、中小企業を中心に底打ち感の兆候がみられるのか、今度の動向が注目される。
1月の倒産件数は負債額1000万円以上で635件。 前年同月比4.9%増(30件増)で3カ月ぶりに前年同月比を上回る水準。1月としても2009年以来9年ぶりに増加に転じた。
一方、 負債総額は1045億5900万円で、前年同月比18.6%減(239億2800万円減)で2カ月ぶりに前年同月を下回った。 負債10億円以上の大型倒産は、振袖貸出、販売のはれのひ(本社:神奈川県横浜市)など17件(前年同月比32.0%減)だったのに対して、1億円未満は459件(前年同月比2.6%増)と小規模企業の倒産が全体の 72.2% を占めた。このため、平均負債は1月としては過去20年間で最少の1億6400万円(前年同月比22.6%減)にとどまった。
産業別では、サービス業 180件(前年同月と同数) 、 卸売業110件(前年同月比32.5%増)、 建設業102件(同8.1%減)、 小売業97件(同6.5%増)の順に多かった。
年間の倒産件数は、2009~17年まで9年連続で前年を下回る低水準で推移してきた。だが2017年は大都市圏で増加がみられるなど、中小企業を中心に減少の底打ちを窺わせる状況となっている。また昨年は「求人難」による倒産が前年の2倍増となるなど中小企業を中心に人手不足が深刻化しており、今後の動向が注目される。
■ニュースリリースはこちら
http://www.tsr-net.co.jp/news/status/monthly/201801.html
(了)
リスク対策.com :峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保
東北地方を代表する老舗百貨店の藤崎(仙台市青葉区、藤﨑三郎助社長)は3.11を機にBCPを策定。災害時の基本方針とワークフローを明確化するとともに以前から行っていた防災訓練を充実、各地の小規模店舗も網羅しながら初動にかかる従業員の練度を高めている。また、早期復旧と地域支援を事業継続方針に掲げ、百貨店が地域に果たす役割を問い直しつつ、取引先や顧客との新しいつながりを模索する。
2021/03/07
-
改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法
東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めている。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。
2021/03/07
-
「オールハザード型BCP」への転換を提案
日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」と題する提言をまとめた。
2021/03/05