2018/02/19
防災・危機管理ニュース
気象庁は16日、「竜巻等突風の強さの評定に関する検討会」の第8回会合を開催した。突風の強さの評定に用いる「日本版改良藤田スケールに関するガイドライン」の見直しに関し、建物の屋根や車などの被害度について変更が提案され、承認された。
ガイドラインの見直しでは、木造と鉄骨系プレハブの住宅と店舗の被害で、「屋根ふき材の浮き上がり又ははく離」に化粧スレートぶきを追加。屋根を「粘土瓦ぶきの場合」と「金属板ぶき又は化粧スレートぶきの場合」に分類する。木造の非住化建築物では同じく「屋根ふき材の浮き上がり又ははく離」において粘土瓦ぶきと金属板ぶきを区別。また被害で「上部構造の著しい変形又は倒壊」を追加する。
また自動車の被害は軽自動車、普通自動車、大型自動車とも「横転」しかなかったが、「目視でわかる程度の被害、窓ガラスの損壊」と「横滑り」を追加する。ビニールハウスなど園芸施設は「目視でわかる程度の被害」を「被覆材(ビニルなど)のはく離」の部分に追加。電柱は「基部でひび割れ」「基部で折損」いずれも1種類しかなかったものを耐力による区別を3種類に分ける。電柱の長さ(m)とひび割れ強度(1kN)をかけ合わせ、100以下、100超200以下、200超の3種類に耐力を分類する
気象庁では3月にガイドラインの修正をホームページで公開。1月22日に公開したばかりの英語版もこれ以降に修正する。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方