2018/02/21
ニュープロダクツ

ポンプや周辺機器の製造・保守管理を手掛けるおかもとポンプは、災害時に大きな課題となる水不足に対応するため、電源がなくてもプールや河川から非常用の水をくみ上げられる手押しポンプを販売している。
同社製品のうち、持ち運び型で最軽量タイプが「ZO‐Ⅲ‐500‐P」。幅190mm×奥行254mm×高さ956mm、質量9.5kgと軽量・小型ながら手押しハンドル1漕ぎあたり550mL、 1分40漕ぎ換算で1時間約1.32tの水を汲み上げる能力を持つ。
同じ持ち運び型の「ZO‐Ⅲ‐1200‐P」は、幅421mm×奥行736mm×高さ1535mm(ハンドル収納時は1000mm)。重量35kgだが2輪台車付きで移動しやすく、「500-P」の2倍の1時間約2.64tの揚水力をもつ 。
さらに「電動と手押しの両方を使い分けられないか」というユーザーの要望に応じて開発したのが、ハイブリッド式の 「ZO‐Ⅲ‐500‐PMD」。カセットガス式発電機(デンヨー社製)と電動送水ポンプ、さらに軽量小型手押しポンプ 「ZO‐Ⅲ‐500‐P」の3機を1つの台車にまとめて搭載。台車全体は幅520mm×奥行600mm×高さ900mm、全重量は65kgだが、安定したストッパー付きのステンレス製4輪台車でどこでも運搬できる。
発電機を使用する場合、最初に手押しポンプによって最初の揚水を行えば、あとは発電機電源で給水できる。カセットボンベ2本で約1時間運転可能で、1時間当たり1.2tを揚水量を持つ。発電機が使用できない場合は手押しポンプのみでの給水ができる。
3機種はいずれも可搬できるため、平時もコンパクトに収納・保管が可能。 災害時には防災用貯水槽から飲料水の汲み上げはもちろん、学校のプールや近隣河川からも取水して仮設水洗トイレや洗濯用水など生活用水として供給できる。
■おかもとポンプの製品カタログはこちら
http://www.k-kps.co.jp/shared/img/disaster/2_hand_pump_catalog.pdf
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14