2018/02/22
防災・危機管理ニュース

情報処理推進機構(IPA)は1月30日、「情報セキュリティ10大脅威2018」を発表した。 同ランキングは、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者などからなる「10大脅威選考会」が 情報セキュリティにおける脅威のうち、社会的影響が大きかったトピックを 個人部門と組織部門に分けて「10大脅威」として発表するもの。IPAが2011年から毎年開催している。「偽警告」「ビジネスメール詐欺」といった新たなキーワードがランクインした。
ランキングの結果、個人は「インターネットバンキングやクレジットカードの不正利用」 、組織は「標的型攻撃による情報流出」がそれぞれ1位。2位は個人・組織とも「ランサムウェアによる被害」で、上位1・2位は2016年から3年連続変化なし。一方で、個人の10位に「偽警告」、組織の3位に「ビジネスメール詐欺」、組織の5位に「セキュリティー人材の不足」と、3つが初めて10大脅威にランクインした(ランキングは文末参照)。
組織1位の 「標的型攻撃による情報流出」は、企業や民間団体や官公庁等、特定の組織を狙って、メールの添付ファイルやウェブサイトを利用してPCをウイルス感染させ、最終的に個人情報や業務上の重要情報が窃取される。 ウイルスソフトでは対策が難しく、最も大きな脅威に選ばれた。
個人1位の「インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用」は、従来のウイルス感染やフィッシング詐欺により、インターネットバンキングから不正送金や不正利用の被害は減少傾向にある一方で、新たに仮想通貨取引所の利用者を狙った攻撃が確認されるなど、依然として大きな脅威となっている。
今回は「個人」と「組織」を合わせた 20 の脅威のうち8割にあたる16の脅威が前回に引き続きランクインした。一方で初めて10大脅威にランクインしたのは3項目。個人の 10位に初めてランクインした「偽警告」は、PCやスマートフォンでウェブサイトを閲覧中に、突然「ウイルスに感染している」といった偽警告が表示され、偽警告の指示に従わせて 個人情報等を窃取されたり、架空のセキュリティソフトを購入させられてしまう。
組織の3位に初めてランクインしたのが「ビジネスメール詐欺」。巧妙に細工したメールのやりとりにより、企業の担当者を騙し、攻撃者の用意した口座へ送金させる詐欺の手口。これまで主に海外の組織が被害に遭ってきたが、2016年以降、海外取引をしている国内企業でも被害が確認されているという。
組織の5位に初めてランクインした「 セキュリティ人材の不足 」は、セキュリティ上の脅威が今後も発生し続けるなかで、セキュリティの知識、技術を有する人材が圧倒的に不足している現状に対する企業の危機感が反映された結果となった。
このほか組織4位の「脆弱性対策情報の公開に伴い公知となる脆弱性の悪用増加 」は、 前々回の6位を経て昨年ランク外だったものが、今回再びランクインした。近年迅速に公表されるようになった脆弱性対策情報が、対策前のシステムを狙うために悪用される事態が改めて脅威として注目された。
IPAは「情報セキュリティ10大脅威 2018」の詳しい解説を 3月下旬に ウェブサイトで公開する予定。
■「情報セキュリティ10大脅威2018」 カッコ内は前回順位
<個人>
------------------------
第1位 インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用(1位)
第2位 ランサムウェアによる被害(2位)
第3位 ネット上の誹謗・中傷(7位)
第4位 スマートフォンやスマートフォンアプリを狙った攻撃の可能性(3位)
第5位 ウェブサービスへの不正ログイン(4位)
第6位 ウェブサービスからの個人情報の窃取(6位)
第7位 情報モラル欠如に伴う犯罪の低年齢化(8位)
第8位 ワンクリック請求等の不当請求(5位)
第9位 IoT 機器の不適切な管理(10位)
第10位 偽警告(ランク外・新)
<組織>
------------------------
第1位 標的型攻撃による情報流出(1位)
第2位 ランサムウェアによる被害(2位)
第3位 ビジネスメール詐欺(ランク外・新)
第4位 脆弱性対策情報の公開に伴い公知となる脆弱性の悪用増加(ランク外)
第5位 セキュリティ人材の不足 (ランク外・新)
第6位 ウェブサービスからの個人情報の窃取(3位)
第7位 IoT 機器の脆弱性の顕在化(8位)
第8位 内部不正による情報漏えい(5位)
第9位 サービス妨害攻撃によるサービスの停止(4位)
第10位 犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)(9位)
■ニュースリリースはこちら
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2018.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- IPA
- 情報セキュリティ10大脅威
- 偽警告
- ビジネスメール詐欺
- サイバーセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方