2016/11/08
誌面情報 vol49
・安全文化に関する取り組みが比較的に進んでいる業界は?
航空業界や医療、鉄鋼プラント、原子力など、一度事故を起こすと社会全体に大きな影響を与えうる業界でしょう。こうした組織を専門用語で高信頼性組織(HRO:ハイリライアビ・リティ・オーガニゼーション)と呼びます。
・どのように危険を排除しているのでしょうか?
組織は常に安全だけ考えているわけにはいきません。サービスの提供、売上の確保などさまざまなことを考え、事業を展開していく必要があります。そうした中で、ふとしたタイミングでリスクが見落とされ、事故が起きてしまうのです。
HROでは、こうしたミスを可能な限り少なくさせるため、早くから、組織構造のあり方、教育のあり方などについて、さまざまな研究がされてきました。
例えばある航空会社では、2005年12月に「高い安全水準をもった企業としての再生に向けた提言書」という報告書をまとめ発表しています。これは、1980年代の事故や、その後の部品落下事故などのトラブルを受け、二度と同じような過ちを繰り返さないように、社外からリスクマネジメントや工学の専門家らを招いてまとめられたもので、その内容は今でもかなり参考になります。

もちろん、航空業界に限らず、多くのHROが少なくない犠牲を払ってきたことを忘れてはいけません。
例えば、医療業界では、1999年1月に、2人の患者を取り違えて手術を行うという医療事故が発生しました。手術室への患者受け渡しの際に起きた患者の取り違えが、その後においても見逃されたまま麻酔と手術が続行されるなど、二重、三重のチェックポイントをすり抜けて起きてしまった事故です。この時指摘されたことは「権威勾配」といって、医師が上の立場で、看護師が下の立場という構造では、看護師から医師に指摘がしづらいという文化の存在。航空会社でも副操縦士が操縦士に対してミスを指摘しづらいことが起因して起きた事故もあり、自由に発言できる風通しのよい風土が安全上も重要であることが再認識されました。
2000年代前半には、化学産業で爆発事故など大規模な事故が相次ぎ、経済産業省が保安力向上プロジェクトを発足させるなど、HROでの安全文化への取組みは大きく進展することになります。
・実際に事故を防ぐ上で必要なことは?
よく言われることですが、人間には、できない3つの理由があります。1つ目は、知らないということ。例えば保険に入ることが必要だと言われても、保険の知識がなければ保険に入ろうとはしないでしょう。2つ目は、わかっていてもできないということ。言い換えれば、スキルの問題。正しいマスクの付け方など頭でわかっていても実践できない。これは教育や訓練でカバーすることができます。
最もやっかいなのが3番目の「続かない」ということ。とかく、ベテランになればなるほど、傲慢になり、あたかも経験があるから大丈夫だと錯覚を起こし大きな事故を起こしてしまいます。
では、どうしたら続けられるようになるのか。正解はありませんが、集団心理、少なくとも自分が言いだして決めたことや、組織の半分以上が取り組んでいることについてはなかなか破ることができないということを大事にするべきではないかと考えています。より具体的な例を一例挙げれば、従業員一人ひとりがルールやマニュアルづくりに関与する機会を増やすことで、ルールやマニュアルが現場の実情からかい離したものになることを防ぎつつ、組織の構成員がルールを順守する風土を醸成していくなどの対策が大切と言えます。
・人間であるからには常に徹底させるとこは難しいように思います。
人間のモチベーションが損なわれる理由の1つとして、無理な業務の強制があります。無理な業務を強制させられると、普通の人はやらないで、「やった」と報告します。このようなルールと実情のかい離が会社の文化を一番腐らせます。そのような組織では、同僚に聞いても「適当にやって、やったと報告しておけ」という話になり、悪い組織文化が拡大していきます。これを断ち切っていくことが求められます。
ルールはあるべき姿を示したもので、文化は実態です。このギャップが激しすぎないかを常に把握しておかなければなりません。
もう1つ、私たちは「気付きと動き」という言い方をしていますが、自分の行っていることが危険という気付きがなければ、行動には結びつきません。
例えば、花瓶を手渡され「これは1億5000万円の花瓶だからね」と言われたら、かなり慎重になるか、持つことを拒むはずです。同様に、これは「ニトログリセリンだからね」と液体の入ったビーカーを渡されたら、ニトログリセリンの危険性がわかっている人なら持たないはずです。
このように高価なもの、危ないものなど、自分にリスクが及ぶことを認識すれば、不安全な行動は取れないものです。今のネット時代では、末端の構成員が起こした不祥事や事故でもツイッターなどのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)によって瞬く間に全国に流れ、組織にとっての致命傷になりかねません。こうした危険性をしっかり理解させなくてはいけません。
それでも、時間経過に伴い危機感が鈍化していく可能性があるので、それを防ぐためにも継続的な状況把握が必要になります。従業員が何に不安や不満を持っているのかを可視化して、それに応じて適切な教育、訓練、方針の見直し、ルールの変更などを継続的に行いPDCAサイクルを回していかなければなりません。
欧米の多くの企業では、組織の状態を数値化して表すSCA(Safety Culture Assessment)、またはSCE(Safety Culture Evaluation)という手法が導入されていますが、これらは経年変化を捉える上でも重要になります。組織は人事や事業開発によって常に状態が変わる。その都度、安全文化がどう変化しているかもチェックしておく必要があります。

誌面情報 vol49の他の記事
- 市民によるトリアージで町を救え
- 仏商工会議所が首都直下地震のBCP
- 避難訓練だけを繰り返しても意味がない
- 『分かりやすい』伝え方 防災では定義が広すぎる
- なぜルールは破られる?気付きと動きで安全文化を構築
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方