2018/03/06
防災・危機管理ニュース

気象庁は5日、異常気象分析検討会の定例会を開催。今冬の天候の特徴と要因を発表した。大雪や低温の要因として、ラニーニャ現象や北極圏の上空にある寒冷で大規模な低圧部である極うずの南下などで南北の偏西風が蛇行。西から寒気が日本に流れやすくなり、特に西日本で低温を引き起こした。
今冬は西日本で1981~2010年の30年平均値と比較し、マイナス1.2℃。平均気温平年差マイナス2.1℃となった1986年冬以来の32年ぶりの寒さとなった。積雪は321地点中17地点で最深記録をマークしている。

検討会では、今冬の大気の流れについて、ペルー沖太平洋の海面水温が低くなるラニーニャ現象により、東南アジアでは海面水温が高くなりフィリピン東方沖から南シナ海付近で高気圧が発生。南方で西から吹く亜熱帯ジェット気流が日本付近で南に蛇行した。また北方で西から吹く寒帯前線ジェット気流は、極うずの南下などによりこれも南に蛇行。寒帯前線ジェット気流が西から日本に入り、寒気が流れ込むことで低温や大雪を引き起こした。

とりわけ低温や北陸を中心に大雪となった2月上旬はシベリアでブロッキング高気圧が発生し、極うずが南下。北大西洋上空のジェット気流蛇行もあり、寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流が大きく蛇行し、西日本の寒気が強まった。
検討会の中村尚会長(東京大学先端科学技術研究センター副所長・教授)は定例会後の記者会見で「極うずの南下の頻度が多く、ラニーニャ現象も合わさった」と述べ、複数の現象が合わさって亜熱帯ジェット気流と寒帯前線ジェット気流の蛇行を引き起こし、日本への寒気流入につながった旨を説明した。
■ニュースリリースはこちら
http://www.jma.go.jp/jma/press/1803/05b/h30fuyunotenkou20180305.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方