2018/03/12
ニュープロダクツ

ウェザーニューズ(本社:千葉市)は8日、2011年の東日本大震災から8年目を迎えるにあたり、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」の特設サイト「減災特集2018」で、「大地震の発生率」の提供を開始したと発表した。今後30年以内の震度6強以上の地震発生確率を無料でスピード診断する。
防災科学技術研究所が公開している「確率論的地震動予測地図」をもとに、GPS機能を用いて現在地における、今後30年以内の震度6強以上の地震発生確率を診断する。診断結果ページでは、大地震発生の可能性の高さに応じて5段階(0.1%未満、0.1〜3%、3〜6%、6〜26%、26%以上)でマップを色分けしている。マップは250mメッシュの高解像度データをもとに表示されるので、可能性の高い地域をピンポイントで確認することができる。離れて暮らす家族が住む場所のほか、引っ越しを考えている地域の確率を事前に確認できる。
特設サイトでは、地震や津波に関するコラムを中心に、いざという時に備えるための減災・防災情報も提供している。「都市部が狙われる液状化現象の特徴」「非常食の備蓄術 ローリングストック法という知恵」「3人に1人が震災後に知った“津波てんでんこ”の本質」などを掲載している。
「おすすめメニュー」の「減災診断」では、浸水想定区域と土砂災害想定区域をもとに、GPS機能を用いて現在地における「災害可能性レベル」を無料で診断する。浸水と土砂災害に関する危険度をマップ表示し、どのような場所で災害が発生する恐れがあるのかがわかる。また「過去のリポートマップ」では、過去に寄せられた被害報告から、地域の被害特性を把握することができる。さらに「自治体提供情報」では、指定避難所マップも閲覧できる(一部地域のみ)。

同社は「いつ、どこで起こるか分からない自然災害は、日頃からの備えが重要。いざという時のため、ぜひこの機会に、自分の住む街や職場などの地震発生確率を把握するとともに、家族や職場の仲間と防災・減災について話すきっかけになれば」とする。
■ニュースリリースはこちら
https://jp.weathernews.com/news/22378/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25