2018/03/12
ニュープロダクツ

ウェザーニューズ(本社:千葉市)は8日、2011年の東日本大震災から8年目を迎えるにあたり、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」の特設サイト「減災特集2018」で、「大地震の発生率」の提供を開始したと発表した。今後30年以内の震度6強以上の地震発生確率を無料でスピード診断する。
防災科学技術研究所が公開している「確率論的地震動予測地図」をもとに、GPS機能を用いて現在地における、今後30年以内の震度6強以上の地震発生確率を診断する。診断結果ページでは、大地震発生の可能性の高さに応じて5段階(0.1%未満、0.1〜3%、3〜6%、6〜26%、26%以上)でマップを色分けしている。マップは250mメッシュの高解像度データをもとに表示されるので、可能性の高い地域をピンポイントで確認することができる。離れて暮らす家族が住む場所のほか、引っ越しを考えている地域の確率を事前に確認できる。
特設サイトでは、地震や津波に関するコラムを中心に、いざという時に備えるための減災・防災情報も提供している。「都市部が狙われる液状化現象の特徴」「非常食の備蓄術 ローリングストック法という知恵」「3人に1人が震災後に知った“津波てんでんこ”の本質」などを掲載している。
「おすすめメニュー」の「減災診断」では、浸水想定区域と土砂災害想定区域をもとに、GPS機能を用いて現在地における「災害可能性レベル」を無料で診断する。浸水と土砂災害に関する危険度をマップ表示し、どのような場所で災害が発生する恐れがあるのかがわかる。また「過去のリポートマップ」では、過去に寄せられた被害報告から、地域の被害特性を把握することができる。さらに「自治体提供情報」では、指定避難所マップも閲覧できる(一部地域のみ)。

同社は「いつ、どこで起こるか分からない自然災害は、日頃からの備えが重要。いざという時のため、ぜひこの機会に、自分の住む街や職場などの地震発生確率を把握するとともに、家族や職場の仲間と防災・減災について話すきっかけになれば」とする。
■ニュースリリースはこちら
https://jp.weathernews.com/news/22378/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方