2018/03/12
防災・危機管理ニュース

東京都は11日、女性防災人材育成の最初の講座として今年度「防災ウーマンセミナー」を新宿区の都議会議事堂にある都民ホールで開催。約200人が参加した。女性が防災リーダーになる意義や避難所、災害時の食中毒予防、帰宅困難者対策などについて説明。2011年の東日本大震災からちょうど7年の午後2時46分に黙とうも捧げられた。
冒頭、都総務局防災対策担当部長の和田慎一氏が「過去の災害において、避難所の意思決定に女性がかかわることが少なく、着替えや授乳スペース確保などの取り組みがなされなかった。防災においても女性が才能を発揮する、コーディネーターとなる人材を育成したい」とあいさつした。
「減災と男女共同参画 研修推進センター」共同代表の浅野幸子氏が避難所ではトイレなど衛生、防犯やプライバシーの問題があることを説明。これまでの避難所は地域組織の幹部や施設長など、男性になりがちだったが、問題の解決には多様な視点が必要なことから、女性や若者など様々なメンバーで運営を行っていくべきだと指摘。そうすることで女性だけでなく、障害者や子ども、外国人などのマイノリティへの配慮にもつながるとした。またトイレが使えない、家族が帰宅困難者になったなど、実際に災害時に起こりうる状況を記したワークシートを用いて、「どうすればいいのか、どう備えておくべきなのか、当事者意識を持って活動すべき」だとした。
都福祉保健局健康安全研究センター企画調整部食品医薬品情報担当課長の石井健氏は、災害時の食中毒予防について講演。避難生活では食中毒予防のため、手を清潔に保ち、できるだけ早く食べ、食べ物は十分に加熱することが重要と述べた。手洗い・手指消毒が重要で、水が使えない場合はウェットティッシュなどの利用が効果的だと説明。都がダウンロードでも提供する「避難所ですぐに使える食中毒予防ブック」の紹介も行った。
都総務局総合防災部事業調整担当課長の永井利昌氏は、帰宅困難者対策を説明。首都直下地震では都内で517万人の帰宅困難者が出る想定や、地震後に原則3日間は職場や一時滞在施設にとどまる必要があることを説明。理由として、一斉帰宅で被害拡大や二次災害の恐れがあることや、人命救助に重要な72時間の間に帰宅者が道路を塞ぐと、救助に支障をきたすためと述べた。さらに水9Lや9食分の食料、毛布など職場での備蓄や、外出時は住民向けの避難所ではなく一時滞在施設に行き、そこでは水や食料を分け合う助け合いの精神や、運営への積極的な協力が大事なことを述べた。
都の女性防災人材育成事業は2018年度から本格化。基礎編の「防災ウーマンセミナー」と応用編の「防災コーディネーター育成研修会」を実施。どちらも働く女性向けの「職場編」と専業主婦などを対象にした「地域生活編」に分けて実施する。基礎編は年4回程度を予定しており、その職場編では企業などが参加者を集め、その企業へ講師を派遣し実施することも検討している。
また、この日も出席者に配布された「女性版東京防災」こと「東京くらし防災」については、9日に小池百合子知事が記者会見で「追加の発送依頼が相次いでおり、増刷をかけている」と説明。100万部を発行し、1日から配布しているが、都総務局によると在庫が少なくなり、25万部の増刷発注をかけているという。「東京くらし防災」はアマゾンの「Kindle Store」など電子書店からもダウンロードできるほか、同じく1日にリリースされた「東京都防災アプリ」からも読むことができる。
■ニュースリリースはこちら(「東京くらし防災」の電子書店での取扱開始について)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/05/08.html
■関連記事
「女性版東京防災、美容院などで3月配布」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4593
「東京都、備えを学び災害時役立つアプリ」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4914
「東京都、避難所向け食中毒予防ブック」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3618
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- 東京都
- 女性防災人材育成
- 都民ホール
- 東京くらし防災
- 防災ウーマンセミナー
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/21
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応その2
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第2弾として、シミュレーションを通じて明らかになった課題を解説します。
2022/06/14
-
元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官が語る危機管理担当者の役割
危機管理担当者の役割とは何か。5月25日に開催した危機管理カンファレンスでは、元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官で、現NYU Langone Health社エマージェンシーマネジメント・レジリエンス担当シニアディレクターのケリーマッキニー氏が講演した。2001年の同時多発テロ、そして世界最悪の感染状況とも言われたCovid-19への対応を通じて何を学んだことは何か。危機管理担当者はいかなる心構えで、危機発生時に何をすべきか。講演内容を紹介する。
2022/06/12
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方