2018/03/12
防災・危機管理ニュース

東京都は11日、女性防災人材育成の最初の講座として今年度「防災ウーマンセミナー」を新宿区の都議会議事堂にある都民ホールで開催。約200人が参加した。女性が防災リーダーになる意義や避難所、災害時の食中毒予防、帰宅困難者対策などについて説明。2011年の東日本大震災からちょうど7年の午後2時46分に黙とうも捧げられた。
冒頭、都総務局防災対策担当部長の和田慎一氏が「過去の災害において、避難所の意思決定に女性がかかわることが少なく、着替えや授乳スペース確保などの取り組みがなされなかった。防災においても女性が才能を発揮する、コーディネーターとなる人材を育成したい」とあいさつした。
「減災と男女共同参画 研修推進センター」共同代表の浅野幸子氏が避難所ではトイレなど衛生、防犯やプライバシーの問題があることを説明。これまでの避難所は地域組織の幹部や施設長など、男性になりがちだったが、問題の解決には多様な視点が必要なことから、女性や若者など様々なメンバーで運営を行っていくべきだと指摘。そうすることで女性だけでなく、障害者や子ども、外国人などのマイノリティへの配慮にもつながるとした。またトイレが使えない、家族が帰宅困難者になったなど、実際に災害時に起こりうる状況を記したワークシートを用いて、「どうすればいいのか、どう備えておくべきなのか、当事者意識を持って活動すべき」だとした。
都福祉保健局健康安全研究センター企画調整部食品医薬品情報担当課長の石井健氏は、災害時の食中毒予防について講演。避難生活では食中毒予防のため、手を清潔に保ち、できるだけ早く食べ、食べ物は十分に加熱することが重要と述べた。手洗い・手指消毒が重要で、水が使えない場合はウェットティッシュなどの利用が効果的だと説明。都がダウンロードでも提供する「避難所ですぐに使える食中毒予防ブック」の紹介も行った。
都総務局総合防災部事業調整担当課長の永井利昌氏は、帰宅困難者対策を説明。首都直下地震では都内で517万人の帰宅困難者が出る想定や、地震後に原則3日間は職場や一時滞在施設にとどまる必要があることを説明。理由として、一斉帰宅で被害拡大や二次災害の恐れがあることや、人命救助に重要な72時間の間に帰宅者が道路を塞ぐと、救助に支障をきたすためと述べた。さらに水9Lや9食分の食料、毛布など職場での備蓄や、外出時は住民向けの避難所ではなく一時滞在施設に行き、そこでは水や食料を分け合う助け合いの精神や、運営への積極的な協力が大事なことを述べた。
都の女性防災人材育成事業は2018年度から本格化。基礎編の「防災ウーマンセミナー」と応用編の「防災コーディネーター育成研修会」を実施。どちらも働く女性向けの「職場編」と専業主婦などを対象にした「地域生活編」に分けて実施する。基礎編は年4回程度を予定しており、その職場編では企業などが参加者を集め、その企業へ講師を派遣し実施することも検討している。
また、この日も出席者に配布された「女性版東京防災」こと「東京くらし防災」については、9日に小池百合子知事が記者会見で「追加の発送依頼が相次いでおり、増刷をかけている」と説明。100万部を発行し、1日から配布しているが、都総務局によると在庫が少なくなり、25万部の増刷発注をかけているという。「東京くらし防災」はアマゾンの「Kindle Store」など電子書店からもダウンロードできるほか、同じく1日にリリースされた「東京都防災アプリ」からも読むことができる。
■ニュースリリースはこちら(「東京くらし防災」の電子書店での取扱開始について)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/05/08.html
■関連記事
「女性版東京防災、美容院などで3月配布」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4593
「東京都、備えを学び災害時役立つアプリ」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4914
「東京都、避難所向け食中毒予防ブック」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3618
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- 東京都
- 女性防災人材育成
- 都民ホール
- 東京くらし防災
- 防災ウーマンセミナー
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方