2018/03/16
防災・危機管理ニュース

厚生労働省は15日、日本国内に就労する外国人労働者に向けて安全衛生マニュアルの外国語版を一括して閲覧できる特設サイトを公開した。15日時点では製造業向けの「未熟練労働者向け安全衛生教育マニュアル」(英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語・日本語)を公開しているほか、今月から4月にかけて、陸上貨物運送事業、商業の外国語版マニュアルも順次公開していく。また必要に応じてほかの産業についても順次作成を検討しているという。
同サイトでは、2020年東京オリンピック・パラリンピックの関連施設建設需要をまかなうため政府が2015~20年度まで時限的に実施している「外国人建設就労者受入事業」で派遣された外国人建設就労者のために厚労省が作成した「安全衛生教育テキスト」(中国語・ベトナム語・英語・インドネシア語・日本語)や、厚労省の地方支部にあたる東京労働局が作成した「労働安全マニュアル」(英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語・日本語)も紹介している。
このほかベトナム建設人材育成推進協議会が作成した「建設作業員の安全」(ベトナム語・日本語)では、現場のルールや、起こりやすい事故の例示、廃棄物の分別方法まで、ベトナム語で詳しく解説している。
■外国人労働者向けの安全衛生マニュアルについてまとめた厚労省の特設サイトはこちら
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186714.html
■厚労省がまとめた労働安全衛生関係のリーフレット一覧はこちら
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyousei/anzen/index.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- 労働災害
- 安全衛生
- 東京オリンピック・パラリンピック
- 外国人建設就労者受入事業
- 厚生労働省
- 外国人
- 外国人労働者
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25