2021/06/25
インタビュー
ニーズは「効率」「省エネ」から「利用価値の向上」へ
ジョンソンコントロールズ 吉田浩社長に聞く

吉田浩社長
長期化するコロナ禍は生活を取り巻くさまざまな環境を変えている。日常的に利用するビル環境は最たる例。感染対策のニーズが高まるなかで、利用者の安全や健康といったウェルネスの向上に加え、よりレジリエンスの高いビルづくりが求められている。空調を主軸にビルの自動制御設備の施工や保守点検を手がけるグローバル企業のジョンソンコントロールズは、この6月で日本法人設立から50年の節目を迎えるにあたり、ウイズコロナをみすえたビルソリューションを積極的に展開していく方針。同社の吉田浩社長に、ビルに求められるニーズの変化と今後の事業方針を聞いた。
――コロナによってビルに求められるニーズも大きく変わった。これからの事業をどう展開していくか。
当社はグローバル企業としてさまざまなビルシステムを手がけている。日本では空調システムが中心だが、空調とは、すなわち空気のマネジメントだ。感染対策を筆頭に新たなニーズが顕在化していることはもちろん、潜在ニーズも数多くあると考えている。
当社では、今後高まるであろうニーズを大きく「ウェルネス」「サスティナビリティ」「デジタル化」の3つに分類。これに応える事業の一つとして、昨年から「クリーンエアソリューション」を提供開始している。既存の空調設備を活用しながら、フィルターのアップグレードや深紫外線照射灯による除菌を行い、加湿を組み合わせることで、循環空気の質を高めて感染抑止を図る。
ポイントは大規模改修を必要としないことだ。なぜなら日本も海外も、新型コロナウイルスの影響でビルオーナーが設備投資をしにくい市場環境にある。いかに投資を抑えて感染リスクを減らすかに重点を置いている。
空調設備の設定から取り入れる外気量を最適化することでも、空気の質は高められる。つまり、空調制御自体が感染対策になる。こうしたソリューションにはまだ大きなニーズがあるため、オーナーに積極的にアドバイスしていきたい。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方