2016/10/23
誌面情報 vol51
一般の事業者に求められる対応
さて、一般の事業者にはどのような対応が求められるのだろうか。原則的には基本的な感染症対策を徹底することが求められる。厚生労働省から公表されている「事業者・職場における新型インフルエンザ等対策ガイドライン」のなかで、企業がBCP(事業継続計画)を策定する上で、以下のような被害想定を記している。
新型インフルエンザなどによる被害想定 ・医療機関で受診する患者数…1300万人〜2500万人 ・発症率…25% ・従業員の欠勤率…最大40%(ピーク時2週間の最大欠勤率。り患した従業員のほか、家族がり患したため出勤が困難になるもの、不安のため出勤しないものなど含む) ・欠勤期間…1週間〜10日程度 ・流行期間…8週間(ピークは2週間) |
すなわち事業者は、上記のようにピーク時の2週間程度、最大欠勤率40%の場合に備えて取引先や補助要員を含む運営体制について対策を講じ、パンデミック時のBCPを構築することが求められているといえる。以下、ガイドラインが挙げる業務を継続する際の感染症対策の例を挙げる(図5)。

企業はパンデミックに備えた訓練を
「現在、例えば新型インフルエンザ患者が国内で発生した場合、厚生省のガイドラインでは病院ではなく保健所へ連絡することになっているなど、平時から確認しておかなければいけない項目も多い」と平川氏は話す。
今年も、冬にかけてインフルエンザなどの感染症が流行することが予想される。毎年のインフルエンザの流行は企業としての年中行事になってしまった感はあるが、来るべきパンデミック(感染症の世界的な流行)に備えた訓練と捉えることもできる。企業はぜひ、この機会に感染症に対する正しい知識を身につけ、自然災害と同じくBCP訓練を開催してほしい。
事業者職場における新型インフルエンザ等対策ガイドライン
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0730-13e.pdf
(了)
誌面情報 vol51の他の記事
- マスクの基礎知識 フィットテストを怠るな!
- うがいの基礎知識 ガラガラってする?声を出す??
- BCP担当者が最低限おさえておきたいインフルエンザ特措法
- 手洗いの基礎 アルコール洗浄だけでいいと思っていませんか?
- 講演録_01 2015年7月17日開催セミナー 想定を超えたスーパー台風に企業はどう備える?
おすすめ記事
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方