2016/10/23
誌面情報 vol51

新型インフルエンザ感染対策にマスクを備蓄する企業は多いが、マスクの種類や正しい装着方法をしっかりと伝えている企業はどのくらいあるだろうか。
用途と違うマスクを使用したり、しっかり顔にフィットしていなければその効果は半減するという。欧米では、マスクのフィットテストを企業に義務化し、マスクを装着する従業員には毎年マスクの正しい装着方法に関する講習会などを義務付けている国が多い。
1960年代に世界で初めて現在のマスクの原型を開発したスリーエム社日本法人に、正しいマスクの使用方法について話を聞いた。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年9月25日号(Vol.51)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年10月23日)
現在、一般に使用されているマスクが開発されたのは1960年代の米国。当時、マスクといえば今でいうガスマスクのような、重く、苦しく、会話のしづらいものしかなかった。当時の米国スリーエムの技術者が、マスクに吸水性の高い不織布を利用することを思い立ち、主に工事現場で発生する粉じんなどから呼吸器官を防護するために開発したのが、現在のマスクの原型だ。
「一般的に日本で『マスク』と呼ばれているものはサージカルマスク、フェイスマスクと呼ばれるもの。組織内で重要な業務に携わり、インフルエンザなどの感染リスクを少しでも減らす必要がある場合には「N95」と呼ばれる粉じんマスクが有効です」と話すのは、スリーエムジャパン安全衛生製品学術部の片岡克己主任。
インフルエンザなどの感染の第一歩は、感染者からの“くしゃみ”“せき”や“会話”による飛沫感染だ。感染者から出される飛沫を吸い込んだり、あるいは飛沫が何かの物体に付着し、それを誰かが運ぶことによって感染は広がっていく。片岡氏は、「まず大事なことは、発生源である感染者にサージカルマスクを着用してもらい、周囲への感染スピードを遅らせること」と話す。インフルエンザなどの感染症が流行る兆しがあれば、感染しているか、していないかに関わらずマスクをした方がより安全といえる。

誌面情報 vol51の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方