2016/10/23
誌面情報 vol51

日本のよき文化として定着している「うがい」。その歴史は古く、「鵜飼(うかい)」を語源として平安時代から伝わるとされている。鵜に魚を飲み込ませて、その後に吐き出させることが似ていることから、「うがい」と呼ばれるようになったという。残念ながら「うがい」は日本固有の文化のため、海外ではそれほど重視されておらず、感染症に対する明快なエビデンスは少ない。しかし、取材するうちに「うがい」の意外な利点も見えてきた。あなたは「ガラガラ」ってうがいしますか? 声を出しながらうがいしますか?
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年9月25日号(Vol.51)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年10月23日)

結論から言うと、うがいによってインフルエンザなどのウイルスに対して予防効果があるかというと、それは難しい。ウイルスがのどに付着した直後にうがい薬で洗浄すれば効果は期待できるが、現実的な対処とはいえない。
しかし、一般的なうがいの効能について、業務用のサニタリー商品などを広く扱うサラヤ株式会社サニテーション事業本部食品衛生学術室室長の村松寿代氏は「うがいには、風邪の予防効果が実証されているほか、のどに潤いを与え、粘膜の働きが弱まるのを防ぐ、のどから異物を吐き出す筋肉を養うなど、さまざまな効果があります」と一般的なうがいの効能について話す。
そもそも、人は安静時に呼吸によって1日あたり2万Lもの空気を肺に送り込んでいるといわれる。そして排気ガスや粉じん、冷暖房の乾燥した空間のほこりのほか、ウイルスや細菌のなかで生活していると言っても過言ではない。それでも人が生活を営むことができるのは、空気の入口である口と鼻(気道粘膜)が、種々のサイズと組成をもった空気中の物質に対抗するための防御機能を持っているからだ。

誌面情報 vol51の他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14