2021/07/28
レジリエントな街づくりを支えるデジタル活用
この観点から事例をご紹介しますと、まず神奈川県の鎌倉市では、同市に拠点を置く面白法人カヤックが中心に手掛ける「まちの〇〇シリーズ」が展開されています。例えば「まちの社員食堂」と名付けられた取組みでは、鎌倉市内の50のお店が、市内で働く人のために週替わりで食事を提供しています(写真)。この食堂はJR鎌倉駅のほど近くにあり、誰でも利用できるようになっていますが、会員企業(鎌倉市役所を含め20以上の市内事業者が会員になっています)には特別価格で食事が提供される仕組みです。

今年1月からは、「まちのコイン」事業が鎌倉市の事業として始まっています。こちらもカヤックが手掛けるプロジェクトで、換金性のない地域通貨を専用アプリ上でやりとりする仕組みです。市内のお店でコインをもらったり使ったりすることができます。コインを使えば使うほど地域の人とのつながりをつくることができます(アプリ上でつながりが可視化されます)。まちのコインの流通量を、地域に関係する人々の仲の良さの指標として捉え、住民の中からお店のファンを増やし、ひいては市外の関係人口の創出につなげたいという狙いがあります。
鎌倉市ではこのほか、「まちの保育園」「まちの人事部」と名付けられたユニークな「まちの〇〇シリーズ」が展開されています。一見災害とは関わりの薄い取組みのように見えますが、人々のつながりやコミュニティー醸成に向けたこのような日ごろの地道な活動が、いざという時の対応に確実に効いてきます。レジリエントな街づくりの土台となるのです。
■著者からのお知らせ
『世界のSDGs都市戦略: デジタル活用による価値創造』が2021年7月25日に刊行されました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4761527838?tag=hanmotocom-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1&language=ja_JP
レジリエンスの観点からSDGsを捉え、システム思考、デザインサイエンス、デジタル活用のキーワードから、今後の街づくりや社会デザインを考察しています。本連載でご紹介している「文脈化」の考え方、災害対応との関連についても整理していますので、ご関心のある方はお手に取ってご覧いただければ幸いです。
※(株)サイバーエージェント、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの共同研究「デジタルガバメントに関する住民ニーズ調査」。全国4,129人を対象としたオンラインアンケート調査(2021年2月実施)。デジガバニーズの高低を12の質問から抽出。デジガバニーズと「自治体との近さ」「暮らしの理想」に関する質問項目の因果関係を明らかにするため、線形回帰モデルを用いた統計的因果推論を実施。詳細は国際大学GLOCOMホームページを参照のこと。
レジリエントな街づくりを支えるデジタル活用の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方