2021/08/09
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
今年も最多となった「いじめ・嫌がらせ」の労働相談
2. ハラスメントの防止措置
前述の労働施策総合推進法に基づくパワーハラスメントの防止措置は、令和2年6月から大企業に義務付けられていますが、令和4年4月からは中小企業についても義務化されます。
職場におけるパワーハラスメントやセクシャルハラスメントおよび妊娠・出産・育児休業などに関するハラスメント(マタニティーハラスメント、パタニティーハラスメント)を防止するために事業主が雇用管理上講ずべき措置については、以下の4つが厚生労働大臣の指針に定められており、事業主は、これらの措置を必ず講じなければなりません。また、マタニティーハラスメント、パタニティーハラスメントについては、これらの措置に加えて、その原因となる背景や要因を解消するための措置を講じることが必要とされます。
①事業主の方針の明確化およびその周知・啓発
②相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
③職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
④プライバシー保護、不利益扱いの禁止などの措置
新型コロナウイルス感染症による影響が長引く中で働き方が大きく変わり、これまでにない新たな働き方や環境の変化に慣れない人は少なくなくありません。不安やストレスを感じる人が多くなっており、企業には、従業員が安心して働ける職場環境の整備に積極的に取り組むことが求められています。
特に、中小企業では、来年4月からのハラスメント防止措置の義務付けに備えて、できるだけ早期に就業規則の見直しやハラスメント規程の作成、ハラスメント相談窓口の設置、ハラスメント研修の実施など、具体的な対応に取り組むことが必要であるといえます。
参考サイト:厚生労働省「令和2年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000797476.pdf
ニューノーマル時代の労務管理のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方