2016/09/05
誌面情報 vol52

災害時に使える通信機器について、代表的なものを紹介する。東日本大震災以降、どれも使いやすく、小さく進化しているのが印象的だ。もし、3.11直後に導入しているものがあれば、新しいアイテムを検討してみてはいかがだろうか。取材を通してわかったことは、どれも災害時に「確実につながる」保証はない。地域特性やオフィスの状況に合わせて最適なものを、できれば複数種類用意する。そして「誰に何を伝えるか」を明確化し、訓練を通じて実効性を検証することが重要となる。通信手段確保のみに特化した訓練を開催するのも有効な手段の1つと言えるだろう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年11月25日号(Vol.52)掲載の記事を、Web記事として再掲したものです。(2016年9月5日)
1.衛星携帯電話
災害時通信の必須アイテム。最近はさらに小さく、薄くがトレンド。Wi-Fi対応によりスマホアプリで話せるものも
特徴
理論上は、地上がどのように破壊されても通じるのが衛星携帯電話。東日本大震災を受け、多くの会社が導入している。最新機種はどこでも持ち運べるように小型化、軽量化しているのが特徴だ。最近では「衛星Wi-Fiルータ」も出現。衛星からルータが電波を受け取るため、普段使っているスマホにアプリをインストールし、衛星携帯電話として使用することができる。iPhoneに装着するタイプもあり、今後のさらなる進化に注目したい。日本国内では使用する衛星サービスによってインマルサット、イリジウム、スラーヤ、ワイドスターの4つに分類される。
課題
どのキャリアも衛星を捕捉する必要があり、使うには訓練が必要。基本的にはビルの屋上など見通しのいい屋外でしか使えないと思った方が良い。都心では衛星方向に高層ビルがあれば屋上でも使えないことも。通信費用は各社横並びだが、通話料は通常の携帯電話に比べてかなり割高となっている。
取扱事業社:NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI、日本デジコムなど

2.MCA無線
普段使いにも適する、全国通信が可能な業務用移動通信システム
特徴
全国8地域に114の中継局を持ち、業務用無線として北海道から沖縄まで全国通話ができる。阪神・淡路大震災から東日本大震災まで、どの災害でもほぼ正常に稼働した強い実績を持つ。1対多の一斉同報通信機能や限られたグループ内のみでの通信ができるほか、オプションでGPSも装備することができ、運送会社の運行管理や工場内でのコミュニケーションなど、普段使いにも適している。通信費用は月々定額で、割安感がある。
課題
使い方自体は単純だが、携帯電話のように一見して使えるものではないので利用には訓練が必要。通信チャンネルを共用するため通話時間は3分に制限されているが、結果として輻そうにも強くなっている。全国通話が可能だが、一部地域では中継局がなく使えない場所もあるので注意が必要だ。郊外に工場がある場合などでは必ず近くに中継局があるか確認した方が良い。
取扱事業社:エムシーアクセス・サポート

おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方