2018/04/12
防災・危機管理ニュース

国土交通省は3月27日、災害時の人工衛星画像活用促進のため、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で「災害時の人工衛星活用ガイドブック」を作成した。航空写真では把握しきれない部分も写す衛星写真の特徴をつかみ、災害時の被害把握や衝動対応の迅速化を図る。
ガイドブックは水害版と土砂災害版に分かれ、水害版はさらに「衛星基礎編」と浸水解析などを詳しく記した「浸水編」に分かれる。水害版の基礎編では、自然の放射光や反射光で観測する光学センサとマイクロ波で観測するレーダセンサ(SAR)の違いを説明。光学センサは夜間や雲が多いと撮影できないが、一般の写真と同じように見られる。一方、SARは昼夜や天候に左右されずに撮影可能だが、画像を見て内容を理解するのには専門知識が必要。その解釈手法も説明している。
衛星は斜め下を映し、移動も続けることから、観測に向いた時間は12時間に1回程度であることも紹介している。水害版や土砂災害版いずれも過去の例もふまえた画像の判読事例を紹介。土砂災害編では初動期の留意事項も掲載。悪天候や夜間でも情報収集可能なSAR衛星の観測データを活用し、航空機やヘリコプターの調査範囲を絞ることなどを記した。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000944.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方