2018/04/12
防災・危機管理ニュース

厚生労働省は6日、ゴールデンウィーク期間中に日本から海外への旅行者が多くなるのを見込み、海外渡航中に注意すべき感染症22種に関する情報をホームページに公開した。渡航中の注意徹底を呼びかけている。
公開された最新の一覧表(Excel形式)では、海外の感染症を感染源で分類し、その症状や現地での具体的な対策を一般の方に分かりやすく紹介している。
例えば、水道設備が整っていない地域では食べ物や水を介してE型肝炎、A型肝炎、赤痢、腸チフス、コレラで発熱や下痢、腹痛やおう吐などの症状が起こる危険がある。けがをした際に傷口から破傷風に感染し、全身けいれんなどが起こる可能性も。また熱帯・亜熱帯地域では蚊に刺されることでマラリアやテング熱に感染すると高熱に見舞われる。このほかアジア・アフリカなどでは現地の人を介して、麻しんや風しんに感染し、発疹やリンパ節の腫れが起こることもある。
JTBによれば、4月25日から5月5日までのゴールデンウィーク期間中の海外旅行者人数は58万5000人と前年比0.7%増える見込み。厚労省は、啓発用ポスター、リーフレットを作成し、各検疫所を通じて空港などでも掲示し、海外渡航者への注意喚起を徹底していく。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000202407.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方