2018/04/12
防災・危機管理ニュース

厚生労働省は6日、ゴールデンウィーク期間中に日本から海外への旅行者が多くなるのを見込み、海外渡航中に注意すべき感染症22種に関する情報をホームページに公開した。渡航中の注意徹底を呼びかけている。
公開された最新の一覧表(Excel形式)では、海外の感染症を感染源で分類し、その症状や現地での具体的な対策を一般の方に分かりやすく紹介している。
例えば、水道設備が整っていない地域では食べ物や水を介してE型肝炎、A型肝炎、赤痢、腸チフス、コレラで発熱や下痢、腹痛やおう吐などの症状が起こる危険がある。けがをした際に傷口から破傷風に感染し、全身けいれんなどが起こる可能性も。また熱帯・亜熱帯地域では蚊に刺されることでマラリアやテング熱に感染すると高熱に見舞われる。このほかアジア・アフリカなどでは現地の人を介して、麻しんや風しんに感染し、発疹やリンパ節の腫れが起こることもある。
JTBによれば、4月25日から5月5日までのゴールデンウィーク期間中の海外旅行者人数は58万5000人と前年比0.7%増える見込み。厚労省は、啓発用ポスター、リーフレットを作成し、各検疫所を通じて空港などでも掲示し、海外渡航者への注意喚起を徹底していく。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000202407.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11