2018/04/13
防災・危機管理ニュース
国土交通省は温暖化など気候変動が激しくなる中、治水計画の見直しについて検討を進める。12日、「気候変動を踏まえた治水計画に係る技術検討会」の第1回会合を開催。降雨量の増加などで水害リスクが高まっており、温暖化リスクを加味し治水計画を見直す際の一定の方向性を今年度内にとりまとめる方針。
温暖化の進行により、例えば時間雨量50mmを超える短時間強雨の発生件数は、1976~85年は平均174回だったものが2008~17年には約1.4倍の平均238回まで増加。洪水以外にも内水や高潮のリスクも増大。2015年の関東・東北豪雨や2016年の台風10号などの大型水害も続き、2017年には改正水防法が公布された。
このため降水量の増加などを考慮した治水計画となるよう、同検討会で方向性をとりまとめる。この日示された将来の降雨量について、気温が4℃上昇のシナリオの場合、今世紀末の全国一級水系における降雨量は1951~2011年と比較して約1.3倍、2℃上昇の場合は約1.1倍になるという国土技術総合研究所の試算が紹介された。水害リスクの評価に降水量の増加といった気候変動のリスクを加味していく。
同検討会では今後、水害リスク評価の標準化に向け具体的な河川でのシミュレーションや、試行版だが水害リスク評価の手引き案などを提示。今年度内に検討結果のとりまとめを行う予定としている。座長の小池俊雄・土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター長は「治水の計画者に気候変動のリスクを考えてもらい、科学の社会実装を進めることが重要である」と指摘した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方