2018/04/18
防災・危機管理ニュース

NTTドコモと新日本海フェリーは16日、「防災及び災害対処活動に関する相互協力協定」を両社で締結したと発表した。災害時に基地局が壊れたエリアで、アンテナを積んだ船舶を基地局代わりにするといった取り組みなどを行う。
災害では地上で基地局が倒壊するなどで機能を停止することがある。そういった際にドコモのアンテナを積んだ新日本海フェリーの船から陸に向け電波を発射。サービスエリアを構築する。基地局となった船舶は衛星回線を通じ、交換局とつなげる。また、船舶を避難所として活用する場合はドコモがWi-Fiや災害対応充電器、衛星携帯電話などを設置。被災者を支援する。
■ニュースリリースはこちら
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/04/16_00.html
■関連記事「国交省、都道府県に災害時船舶活用説明」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5528
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
コロナ禍での複合災害対策本部を考える【アーカイブ配信】
2021年4月20日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/22
-
初動対応は、ほぼ問題なし福島県沖を震源とする地震対応アンケート
リスク対策.comは2月13日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震による企業の被害状況や対応の課題などを明らかにすることを目的にアンケート調査を実施しました。有効回答は計168件。うち、震度5弱以上を観測した地域(市町村)に本社や支社、営業所、工場などの拠点があるとした回答について分析しました。
2021/04/19
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16