2018/05/14
ニュープロダクツ

日本オラクルは、大災害時に被災地で自治体と被災住民との間でインターネット上で簡単に使える情報共有プラットフォームを開発。このほど4月22日茨城県つくば市の防災科学研究所の一般公開イベント「ぼうさいミュージアム」で、運営システムとして試作版の運用に成功した。現場のニーズに合わせて迅速にソフト開発ができるアジャイル方式を採用。これまで困難だった被災者側からのニーズ把握や、膨大なデータをもとにした災害検証にも役立てることを目指す。
当日は1000人以上の来場者が会場入口に掲示されたQRコードをスマートフォンなどで読み込み、ブラウザ上の専用URLにアクセスしてイベント案内サービスを体験した。従来の紙媒体のように会場地図、開催イベント一覧などがみられるほか、Webサービスのリアルタイム性や双方向性を活かして、希望するイベントの参加予約管理、会場までの経路案内、駐車場の混雑状況のお知らせ、食堂のメニュー案内、アンケート回収などの機能を備える。当日の来場者アンケートでは8割以上が「役に立った」と好評を得た。
本領発揮するのは災害時
「このシステムが本領を発揮する災害時」と話すのは、クラウド・テクノロジー事業統括・公共営業本部シニアマネージャーの渡辺修治氏。このシステムは、本来イベント運営のためのものではなく、災害対応を目的にしている。内閣府が推進する「戦略的イノベーションプログラム(SIP)」の一環で、同社はクラウド基盤を活用した新しい被災地の情報プラットフォームの構築を提案。昨年9月に採択を受け、2年間をかけて社会実装可能なシステム構築を進めている。今回はそのプラットフォームで自治体と被災者の情報共有を行うサービスシステムの試作版にあたる。
今回イベントでのテスト運用も、災害時に被災自治体が避難所運営のための利用を意識している。例えば、駐車場の混雑状況は避難所の混雑状況に、会場内の経路案内は避難場所までの経路案内に、イベントアンケート回収は不足する支援物資に。被災地でもすぐに自治体が活用できる仕組みを一通り備える。さらに今後は「このサービス利用履歴を通しで被災者がどんな行動を取り、どんなものを欲しているかを膨大なデータが蓄積できれば、データを基にしたより効率的な避難経路案内や支援物資供給が実現できるはず」(渡辺さん)とビックデータを活用した事前策の高度化を見据える。
アジャイル型開発を採用
また今回アジャイル型開発を採用しているため、各災害の特性や地域差によって変化する被災地のニーズを柔軟に取り入れ、ウェブサービスにその場で新機能を追加することもできる。従来型のウォーターフォール型開発方式では、利用者の要望に合わせてまず設計仕様書をすべて確定させてから、一斉に開発作業を行うのに対し、「アジャイル型」は利用者と開発者がひとつの画面をみながら双方向でやりとりしながら完成する。開発時間が短く、刻々と変化する利用者のニーズにも柔軟に対応できる。
開発を手掛けたのは、クラウド・テクノロジー事業統括クラウド・プラットソリューション本部の植田充彦氏。試作版ということで植田氏が通常業務の合間に、社内の詳しいエンジニアにアイデアを貰ったり、ソースコードを借りたりしながら3〜4週間程度で完成したという。その間、試作版を防災科研の職員にもみてもらい使い心地を確かめてもらった。実際に「◯◯できないか」と要望に応じて追加した機能も少なくないという。今回は個人情報をもらわないという条件で開発したが「もしメールアドレスなどを登録できれば、スケジュールの通知などもっと便利な機能を付け加えることもできる」(植田氏)。
現段階では「我々はあくまでデータベース会社」という同社。現在システム販売の予定はなく、関心のあるソフトウェア開発会社と連携した商品化をめざす。渡辺さんは「平時は観光イベント運営を使いこなしながら、災害時もそのまま転用できるソフトが理想。危機管理担当者を持たない小さな自治体でも使えるものができれば」と話している。

(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14