2018/05/25
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!

アニメーションや音など動きのあるウェブサイトを作成するためアドビ社が開発したプラグインソフト「フラッシュプレーヤー」が2020年末でメーカーサポートを終了する。このソフトを利用した業務システムなど開発基盤「Flex(フレックス)」から現在主流の「HTML5」への移行が求められている中、スタイルズは「Flex」から「HTML5」にシステムを自動変換するツールを開発。15日から提供を開始した。変換率は最大80%で、業務システム全体をすべて手動で変換するのと比べ、約3分の1のコストで移行を実現できるという。
フラッシュプレーヤーを使った開発基盤のひとつ「Flex」は2004年に発表され、2005~10年まで業務システムの開発などにさかんに利用されてきた。しかしアップル社のiOSがフラッシュへの対応を行わなかったこともあり、利用が減り、サポート終了となった。スタイルズによれば、現在でも大企業を中心に約1000社に約3500システムが稼働している可能性があるという。
2017年7月にアドビ社が2020年末に「Flex」を含むフラッシュプレーヤーのサポートを終了すると発表。これを受けて、Microsoft IE、Microsoft Edge、Google Chrome 、Mozilla Firefoxの主要ブラウザベンダーも2020年末以降は、最新ブラウザでフラッシュの機能を段階的に削除すると公表している。このため既存の業務システムを使い続けるにはブラウザのバージョンアップができくなるなど問題が発生することから、企業は業務システムを組み直すかシステムを移行するかの対策が必要となっている。
スタイルズは2017年11月からシステム基盤をFlexからHTML5へ手動で移行するサービスを開始していた。さらに同社は約6か月の開発期間をかけ、このほどFlexのシステムをHTML5とAngularによるシステムに自動変換するツールを開発した。
現時点で自動変換が可能なのは、Flex 3系、Flex 4系のバージョンで、MXML・ActionScript・標準コンポーネントといった比較的共通性のある部分。自動変換率は最大80%。自動変換が不可能な部分は手動で対応する。ソースコードレベルで変換作業するので、古いシステムのため設計書も当時の担当者がいなくても、設計書は不要。システム全体の移行を迅速に完了できる。
システム全体をすべて手動で変換する際は、新たにシステムを再構築するのと同程度の費用がかかっていたが、この自動変換ツールを活用することで、手動変換の約3分の1のコストでシステム移行を実現できるという。
■ニュースリリースはこちら
https://www.stylez.co.jp/news/news_20180515/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com :峰田 慎二
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!の他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22