2018/06/08
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!

LINEは8日、インターネット利用の安全啓発として特設サイトを設置した「サイバー防災訓練」を22日まで実施すると発表した。LINEが幹事社となり、ヤフーとアマゾンジャパン、仮想通貨取引所運営のbitFlyer(ビットフライヤー)が後援企業として参加。フィッシング詐欺について解説する。
有名企業を装った偽メールや偽サイトによる、クレジットカード情報などを狙ったフィッシング詐欺が問題となってきている。一方でLINEのモバイルアンケートによると2110件の回答のうちフィッシング詐欺の認知度は「どんなものかよく知っている」7%、「ある程度知っている」30%と4割に満たない。
特設サイトではお笑いコンビ「アルコ&ピース」の平子祐希さんが出演し、偽メールや偽サイトを選ぶ体験型動画やフィッシング詐欺検定試験、解説などが掲載されている。2017年の「サイバー防災訓練」はLINEアカウント乗っ取りをテーマにしていた。同社のセキュリティ室アプリケーションセキュリティチームの中村智史氏によると、「後援企業との共通の問題として、今年はフィッシング詐欺をテーマにした」という。
■ニュースリリースはこちら
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2018/2229
■「サイバー防災訓練」公式ページ
https://www.cyber-bousai.jp/
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!の他の記事
- 社内チャットをメールと一体で提供
- 急ピッチで進む重要インフラのサイバー攻撃対策
- EU個人データ保護法「GDPR」施行
- システム切り替えの自動化ソリューション
- LINE、ヤフーやアマゾンなどと啓発
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方