2018/06/19
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!
欧州連合(EU)で5月25日に施行された個人データ保護の法律「GDPR:General Data Protection Regulation(EU一般データ保護規則)」。日本企業でも、EU域内の個人データを扱っていれば、そのデータの取扱いについて新たなルールの適用が求められ、違反すれば課徴金が科される可能性もある。日本の個人情報保護法の所管・執行を担う「個人情報保護委員会」では、国内事業者による個人情報の適切な取扱いに対する支援活動の一環として、GDPRに関する情報提供を行っている。同委員会事務局企画官の 石井純一氏に動向を聞いた。
---------
条文和訳を作成・公開中
EU加盟28カ国とアイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー3カ国をあわせた欧州経済領域(以下、EEA)において、新たな個人データ規制、GDPRが今年5月25日に施行された。1995年に制定された従来の「EUデータ保護指令」に代わり、技術進歩によりインターネットが経済活動のインフラになる中で、改めてデータ処理・移転について規制を強化している。違反行為に対しては最大2000万ユーロ(約24億円)の高額な制裁金を科すことが定められている。
2016年以降から日本国内でも「GDPR」関連書籍が発刊されたり、セミナーなども多数開催されたりするなど、関心が高まっている。「セミナーや書籍を活用して法規制の概要をつかむことも重要だが、ぜひ原典の前文・条文とガイドラインなどに目を通して、自社の個人情報の取扱いにどんな対応変更が必要かを自分の頭で考えて頂きたい」と話すのは、個人情報保護委員会事務局・企画官の石井純一氏。同委員会では日本国内の個人情報保護を統括する国の機関として、日本国内の企業に向けてGDPRに関する情報を提供している。
個人情報保護委員会では、できるかぎり一次情報やそれに類する情報にアクセスできる環境を整えるため、GDPRの前文・条文やそのガイドラインの仮日本語訳を作成し、公式サイト(https://www.ppc.go.jp)に公開している。このサイトには、EEA域内の個人データ保護機関が配信するGDPR関連情報のリンクも設定されている。
GDPRのガイドラインについては、2018年6月18日時点で、ドラフト公表にまで至っている全11項目のうち「データポータビリティ」「データ保護オフィサー」「主監督機関」「データ保護影響評価」「制裁金」の5項目について仮日本語訳の作成が完了し、個人情報保護委員会のウェブサイトで公開している。さらに残りの項目についても、完成次第公式サイトで公開する予定という。
巧妙化するサイバー攻撃に備えよう!の他の記事
- 社内チャットをメールと一体で提供
- 急ピッチで進む重要インフラのサイバー攻撃対策
- EU個人データ保護法「GDPR」施行
- システム切り替えの自動化ソリューション
- LINE、ヤフーやアマゾンなどと啓発
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方