2018/06/06
ニュープロダクツ

AOSリーガルテックは、機密情報を専用にクラウドサーバで安全に共有できるサービス「AOSデータルーム」の最新版4.0を開発、5月30日に東京都内で製品発表を行った。機密性が求められる情報を社内・社外の関係者と安全に共有するクラウド型サービス。これまで海外ベンダーがM&Aの用途で提供していたが、日本企業のニーズに応え操作性と安全性を高めたサービスとして機能を追求した。M&Aの資産調査だけでなく、研究開発・特許関連・訴訟関連など、あらゆる業種で社内外の関係者と機密情報をデータ共有できるビジネスツールとして訴求を目指す。
「DR(データルーム)」はもともと企業間でM&Aの資産査定(デュー・ディリジェンス)を行う際、一室を締め切って管理したのが起源。2000年以降、クラウド技術を活用してオンライン上で機密情報を共有・管理できる「VDR(バーチャルデータルーム)」サービスとして海外ベンダーが提供を開始している。
AOSはこれまで提供してきたデータ復旧・消去、デジタル・フォレンジック、リーガルテックツール販売などを手がけてきた経験を活かし、日本企業のニーズに応えたVDRサービス「AOSデータルーム」を2017年9月から提供開始。今年4月25日に最新版4.0をリリースしている。
「AOSデータルーム」はドラッグ・ドロップ機能を備えた直感的なインターフェイスにより、メールのような操作で誰でも簡単にドキュメントやフォルダを共有できる。ファイルバージョンが視覚的にわかりやすく、ユーザーに応じた細かいアクセス権限を付与。組織外ユーザーとも厳格なユーザー管理のもとで共同作業ができる。検索機能はファイル名・全文検索のほか、OCR(光学文字認識)機能により紙の資料や契約書も検索対象にできる。ルームへのログイン、ドキュメントの作成・編集・表示・ダウンロードなどユーザの操作履歴を記録し、レポートとして出力できる。
さらに5月25日に欧州連合(EU)で施行された個人データ保護規則(GDPR)など、業務データを海外サーバーに保管する際の現地の法規制を受けることに配慮し、今回のサービスではすべてAmazon Web Serviceクラウドを利用しながら、日本国内サーバでに保存する体制を構築。コストも月額5万円(税別)/10ユーザー・容量無制限と「他社VDRサービスとくらべて6分の1」と相場より大幅に価格をおさえた。今年度中にはモバイルデバイス対応や、人工知能(AI)機能を活かし、契約書に記載された契約期間などを自動的に読み取り、契約失効前にメッセージを送るなどの新機能の搭載も見込み「次世代VDR」として市場開拓を目指す。
AOSリーガルテックの佐々木隆仁社長は「今後M&Aに限らず、士業・医療・建設など業務文書のデジタル化、社外取締役との資料共有、テレワーク環境の構築まで、幅広いニーズが見込まれる。新サービスを通じて日本企業のデジタルトランスフォーメーションの進展に貢献していきたい」と話している。
■ニュースリリースはこちら
https://www.aos.com/vdr_release_20180425/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com :峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方