2013/07/25
ニュープロダクツ
個人情報保護機能と低コストが魅力
─サイボウズスタートアップス株式会社の安否確認システム─

データセンター事業者のさくらインターネットでは、昨年9月から安否確認システムを導入した。同社が、数多くある安否確認システムサービスから、サイボウズスタートアップス株式会社の安否確認システムを採用したポイントは、社員の個人情報保護機能やSNS(ツイッター)対応などの機能面の充実と他社のサービスと比較してコストパフォーマンス面に優れている点だ。
さくらインターネットは、大阪に本社を持つ国内最大級のデータセンター事業者で、法人顧客11万社以上、個人顧客18万人以上※にサービスを提供している。社会インフラの1つともいえるITを支えるデータセンター業務は、災害時においても24時間365日体制で事業の継続が求められる。有事における社員の安否確認は、社員の安全を確認することに加え、事業を継続するための運営保守要員を・確保する上でも重要となる。
さくらインターネットでは、東日本大震災を契機に、安否確認の連絡方法を検討。昨年9月から安否確認システムを導入した。サイボウズスタートアップス株式会社の安否確認システムを導入したことについて、さくらインターネット災害対応の担当にあたる総務部総務チームリーダーの町田知紀氏は「コストと機能のバランス。他社とのサービスと比較して定額コストが安く、個人保護機能やツイッターでのアカウント登録が出来る点が優れていると思いました」と話す。
サイボウズの安否確認システムでは、緊急連絡先として、最大3つのメールアドレスとツイッターのアカウントを登録できる。緊急連絡先の個人情報は、システム管理者も含め自分以外の全てのユーザーは閲覧できない。「個人情報の観点から、社員の携帯電話番号やアドレスを回収するのがネックでしたが、このシステムではプライバシーが保護されているので安心。多くの社員が利用するSNSを活用できるのも魅力」(町田氏)。
料金は、最低月々6800円と低価格でサービスを提供。安否確認は、平時にはあまり使わないシステム。できるだけコストを抑えることができるのも、このシステムのメリットの1つだ。
さくらインターネットでは、今年4月に発生した淡路島のM6.3の地震で、実際に安否確認を実施。導入後初めての経験だったが、誰もが簡単に利用することができたという。
※2013年4月現在
【お問い合せ】
サイボウズスタートアップス株式会社
http://anpi.cstap.com
TEL 03-6380-8584
E-mail:info@cstap.com
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11