2022/05/17
セミナー・イベント
ワークショップで学ぶ
※リスク対策.PRO会員で、かつ「ZOOM」を使える人に限り、参加可能です。リスク対策.PRO 会員加入後にお申し込みください。
どのような情報をどう記録し共有する?
豪雨災害等が懸念される場合、組織として災害対策本部を立ち上げて情報収集を開始することを決めている組織は少なくないと思います。しかし、どのような情報を収集し、どのように記録し、共有するかまで決められているでしょうか? 実際に記録を取る訓練をされたことはあるでしょうか?
今回のワークショップでは、簡易訓練を体験していただきながら、実際にどのような情報をどう収集、記録していけば効果的な災害対応に結びつくのかを解説いたします。
オランダ在住の気象スペシャリストが講師
講師はオランダ在住で、リスク対策.comに連載いただいている気象予報士の渡邉俊幸氏(気象とコミュニケーションデザイン代表)。

■当日のプログラム(予定)
1.オリエンテーション(約10分)+体験シミュレーション(約30分)
テレビのニュースや気象庁の警報発表等の情報を模擬的にシナリオ付与。参加者には、ホワイトボードに記録していくイメージで、必要と思う情報をエクセルやワードなどを使って記録していただきます。
2. 豪雨情報の収集・記録・利用のポイントに関する解説(約30分)
どのような情報をどこから収集し、どのように記録していけば対応しやすいかを解説します。
3.定着のためのワーク(約10分)+解説(約30分)
収集する情報の確認方法についてポイントを解説します。
4.質疑・応答(約10分)
開催概要
◆日時:2022年6月14日(火)
15:00~17:00(会場配信開始 14:45~)
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:50人
◆参加費:リスク対策.PRO会員限定 無料
プログラム
※14:30から映像配信を開始する予定です。通信状況などをご確認ください。 開会 15:00 |
プログラム(予定) 1.自己紹介(約10分)+体験シミュレーション(約30分) 2. 豪雨情報の収集・記録・利用のポイントに関する解説(約30分) 3.定着のためのワーク(約10分)+解説(約30分) 4.質疑・応答(約10分) |
終了 17:00 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方