2022/05/18
いま目の前にある富士山噴火という危機
水に浮くシェルターで津波・洪水・火山から命を守る
建築・不動産の小野田産業(静岡県静岡市、小野田良作社長)は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいる。素材に発泡スチロールを使ったドーム形状で、軽い・浮力が高いといった特色から津波避難用の引き合いが多い。が、噴火用途についても実験を重ね、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えだ。同社小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞いた。
小野田産業
静岡県
発泡スチロール製で水に浮く
「SAM」は、150ミリ厚の難燃性発泡スチロールに高強度のポリウレア樹脂を3~4ミリ厚でコーティングしたドーム形状の防災シェルター。8人収容の基本タイプは外寸2.24メートル四方、高さ2.25メートルの空間ながら、高い耐衝撃性・耐候性によって災害直後の過酷な環境から命を守る。強い浮力があることから、津波避難用での引き合いが多い。これまでに約20基を販売した。
「先日納入した徳島県の方は、身体に障がいのある方。『もし津波が来たら死んでも仕方ないとあきらめていた。でも、これ(SAM)でやっと、自分は助かってもいいんだと思えます』といって喜んでくれました。その方は普段もシェルター内で仕事をしています」。開発・製造・販売を行う小野田産業の小野田良作社長はそう話す。
出入り口のドアとその対面に2カ所の窓、6ミリ厚のポリカーボネートを通して外の様子と自分の位置を確認できる。空気環境は壁に8カ所設けた通気孔で維持し、万が一水が侵入してきたら床の水抜き穴から排出。天井には円形の緊急脱出口を設けた。
ポータブルバッテリーとLED照明、簡易トイレを装備しておけば、必要最小限の生活が可能。ただし内部の設えは自在で、家具や家電を入れれば子ども部屋や趣味の部屋など、さまざまな用途に使える。「身近な場所に置いて日常使いをしながら、いざというとき30 秒で駆け込める。津波は、短いところは5分で到達します。躊躇したら間に合わない」
いま目の前にある富士山噴火という危機の他の記事
- 最後に駆け込める場所をまちの至るところに
- 企業が富士山噴火に備えなければならない理由
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方