2022/07/09
オピニオン

安倍晋三元首相が奈良市での街頭演説中に銃撃され死去した事件は、彼の功績を改めて世界に知らしめる半面、安全と思われていた日本社会への信頼を大きく失墜させた。社会全体の危機管理について見直していくことが大切だ。
警察における警護、警備の在り方については、奈良県警察本部の鬼塚友章本部長が9日の記者会見で「問題があったことは否定できない」と認めている。この点は今後の検証結果を待つとして、一般市民としても、銃犯罪などが起きた際の行動を見直していく必要がある。
今回の事件では、SNSにより事件前後の状況が生々しく配信された。その映像を見る限り、1発目、そして2発目の銃声が鳴り響いてもなお、身を低くしたり、その場を急いで離れるなどの安全行動をとった人はほぼいないように見受けられる。テレビのインタビューでは多くの人が「銃声のような音がした」と発言していた。銃声をどこまで正確に認識していたかは定かでないが、銃声と思ったにも関わらず多くの市民が安全行動をとれなかった。現場にいた警官なら、少なくとも爆発音であることは認識できたはずだ。犯人が複数に及ぶ事態も想定しなくてはいけなかった。しかし、近くの市民に、身の安全確保を呼び掛ける様子はない。
米国土安全保障省の市民向けウェブサイト「Ready.gov」では、混雑した公共スペースでの攻撃に対しては、攻撃者からとにかく早く離れることを呼び掛けている。
奇しくも、新型コロナの感染拡大以降、鉄道での相次ぐ刺傷事件や、大阪北新地における放火事件など凄惨な事件が後を絶たない。こうした凶行な事件が起き得ることを頭の片隅にでも入れて、いざという時の対応を考えておくべきではないか。
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方