2022/07/27
セミナー・イベント
DXの進展や新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにしたリモートワークの普及、ロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学的リスクの高まりなどにより、企業を取り巻くデジタルリスクは増加する一方で、セキュリティ対策の重要性が高まっています。
日本企業はその事業規模の大きさに比してセキュリティ対策がまだまだぜい弱で、ランサムウェア攻撃による要求額は他国の企業に比べてかなり大きくなっています。
セキュリティ対策の第一歩はリスクアセスメントによる点検にあります。取引先への説明、担当役員への報告、社内の予算取りなど、セキュリティ対策の現状を客観的な視点で“可視化・見える化”し、納得感のある説明をすることが求められています。
今回のセミナーでは、世界初の情報セキュリティの格付機関である一般社団法人 日本セキュリティ格付機構の業務執行責任者、三好眞氏が、自身の経験を踏まえ、セキュリティ対策の“可視化・見える化”の特徴や手法のポイント等について解説します。また、高度化・複雑化するランサムウエアへの対応が求められる中、その対策としての訓練や教育研修の視点での対策強化のポイントについても触れる予定です。
「Zoom」を使って行います。お使いのネットワークで接続できるかご確認の上、お申し込みください。
【主な内容】
1.セキュリティ対策の“可視化・見える化”の特徴
2.セキュリティ対策の手法のポイント
3.訓練や教育研修の視点での対策強化のポイント
開催概要
◆日時:2022年9月7日(水)
15:00~16:00(会場配信開始 14:45~)
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆形式:Zoomウェビナーによるオンラインセミナー
◆定員:100人
◆参加費:無料 ※要リスク対策.com登録
プログラム
※14:45から会場からの映像配信を開始する予定です。 講演「第三者評価機関のリスクアセスメントを用いたセキュリティ対策の“可視化・見える化”」 【講師】 ![]() 三好 眞 氏 |
16:00 終了予定 |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※講師の同業他社様のご参加はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔当セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
- 浸水被害からのBCP見直し
- 第三者評価機関のリスクアセスメントを用いたセキュリティ対策の“可視化・見える化”~サイバー攻撃に対応した訓練や教育研修など対策総点検のポイント~
- 赤プルさんゲスト出演!従業員の防災取り組み状況と防災ビジネスの可能性
- どうする、これからのエレベーター防災!?首都直下地震で最大2.2万件のエレベーター閉じ込め発生
- サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方