2022/08/26
事例から学ぶ

J.フロント リテイリング(東京都中央区、好本達也取締役兼代表執行役社長)は、老舗百貨店を経営していた大丸と松坂屋ホールディングスが統合し2007年に設立。2012 年にはファッションビルを展開するパルコを子会社化し、全国の主要都市で大丸松坂屋やパルコなどを展開する。2017年には百貨店とは異なるコンセプトの商業施設「GINZA SIX」をオープンさせた。2022年2月期決算で2年ぶりに黒字転換を果たした同社は、企業価値を高める戦略的なリスクマネジメントに力を注いでいる。
記事中写真・図提供:J.フロント リテイリング
J. フロント リテイリング
東京都
※本記事は月刊BCPリーダーズvol.26(2022年5月号)に掲載したものです。
❶リスクを企業の成長に生かす考え方に転換
・利益の減少を防止するリスクマネジメントから企業価値を高めるリスクマネジメントへと方針を転換。プラスとマイナスの両面からリスクをとらえ直し、成長戦略に連動させる
❷戦略的に取り組むべき企業リスクを選定
・経営に大きく影響する重要度の高いスクを選定。「企業リスク」として重点的・戦略的に取り組むことで、ハザードやオペレーションにかかる不測のリスクもグループ一本化の体制が取りやすい
❸リスク定量化の精度上げレベルアップ
・リスクへの対応方針・姿勢をより明確にするため、定量評価の精度をさらにレベルアップ。積極的に開示し、グループ各社の連携とステークホルダーからの信頼につなげる
リスクを企業の成長に生かす
2022年2月期の最終損益が43億円となり2年ぶりに黒字転換を果たしたJ.フロント リテイリングは、リスクを戦略につなげるリスクマネジメントに力を注ぐ。きっかけは、上場企業のガバナンスのために金融庁と東京証券取引所が策定したコーポレートガバナンス・コードの導入。利益の減少を防止するリスクマネジメントから、企業価値を高めるリスクマネジメントへと方針を転換した。
これはリスク認識を一新する出来事だったという。同社経営企画部・内部統制/リスク管理担当の廣政由香氏は「従来の危機管理を、リスクのプラスとマイナスの両面からとらえ直し、企業の成長に生かす考え方に変わりました」と語る。
現在、同社は企業の存続に関わる、経営戦略的視点からみて重要度の高い「企業リスク」と、各事業に普遍的な「JFRグループリスク」の2つに分けてリスクを管理している。
「企業リスク」の一例を挙げると、経営に最も大きな影響を与える企業リスクの一つが「既存の事業モデルの衰退」。これに対してはマイナス面を「中核事業の業績低迷によるグループ全体の活力低下」、プラス面を「中核事業の事業モデルの抜本的な変革による再成長」ととらえ、対策にコンテンツの魅力向上やデジタルとの融合を挙げて成長につなげようとしている。
- keyword
- リスクマネジメント
- 戦略的リスクマネジメント
- リスク評価
- 事業影響度評価
- リスク開示
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方