近年、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)と呼ばれる技術が長足の進歩を遂げ、社会に色々な用途で実装されてきています。防災の世界も無縁ではありません。本稿ではこのVR/ARテクノロジーを解説したうえで、防災の世界にどのように取り入れられているかについて解説します。

VRについて

VRとは、Virtual Reality(仮想現実)の略で、コンピュータで現実に似せた世界を作り出し、人があたかもその世界にいるような感覚を体験できる技術を指します。一般的にはヘッドセットを装着して360度パノラマの画像を見ることで、仮想世界に入り込みます。

我々が気軽に手にできる製品としては、ソニーが販売しているPlayStation VR や、2014年にフェイクスブック社に20億ドルもの価格で買収されたOculusなどが代表的です。

Virtual Realityという言葉が初めて使われたのは、1989年に米国サンフランシスコで開催された展示会で、VPL Researchという会社が出展したシステム「Reality Built for Two(RB2)」においてと言われています。RB2は「未来の電話」というふれ込みで、ヘッドマウントディスプレイと手袋をつけると、目の前の部屋に電話の相手方の分身キャラクターが入ってきて、あたかも実際に対面しているかのように会話ができるというものでした。 MITメディアラボ出身で、このシステムを開発したジャロン・ラニアーは「VRの父」と呼ばれています。

VRを構成するテクノロジーには、コンピュータ科学、通信技術、計測工学と制御工学を含むセンシング技術、認知科学などが含まれます。1990年代初頭の第1次ブームではセンサーの精度が低く、画像表示の解像度も低かったことから、ユーザーの動きと画面表示のズレが起きやすく、いわゆる「VR酔い」と呼ばれる現象が多く発生しました。また、機器も大変高価であったことから、普及には至りませんでした。しかしその後、人間の脳の認知のメカニズムの研究が進むと同時に、スマートフォンの開発競争で上述したセンサーや画像表示の性能も大幅に上がり、現在では機器の価格も含めて実用できるレベルになってきたということができます。

ARについて

一方のARはどのような技術でしょうか。ARとはAugmented Reality(拡張現実)の略で、「拡張」という言葉が示す通り、現実世界で人間が感知する情報に、別の情報を付加することで現実を拡張する技術を指します。VRでは丸ごと仮想世界に入り込むのに対して、ARでは仮想の物体や便利な情報を現実に反映させるのです。ARを活用したプロダクトの代表例は大ヒットした「ポケモンGO」でしょう。スマートフォンの画面内に、現実の風景とポケモンのキャラクターを一緒に映し出し、まるでその場にポケモンがいるかのように感じさせる手法はまさに「拡張現実」と言えるでしょう。

他には、夜空にスマートフォンをかざすことで星座を確認することができるアプリや、町中の風景にかざすとレストランなどの情報が見えるサービスもありますし、TikTokやFaceAppなどで親しまれている、画面上の現実の顔にリアルタイムで加工を施す(メイクアップしたり、アニメの顔を重ねたりする)ようなものも、ARの一種だと言えるでしょう。下記の動画はIKEAの事例です。この機能を使うと、自分の部屋にIKEAの家具を仮想的に設置して、大きさや全体の印象を確認することができます。