2018/07/10
防災・危機管理ニュース

平成30年7月豪雨の影響で、西日本の物流に大きな影響が生じている。佐川急便は10日午前9時現在、愛媛県の4市郡などで集荷・配達が不能。ヤマト運輸は同日午後2時現在岡山県と広島県の4市で集荷・配達を停止。日本郵便も午前10時現在、西日本の広域で配達の遅れを知らせている。
佐川急便は愛媛県の大洲市、八幡浜市、喜多郡、西宇和郡の全域のほか、広島県は広島市、呉市、安芸郡、岡山県は倉敷市、高梁市、新見市の一部地域において集荷・配達を見合わせている。さらに鉄道を含む輸送力の低下のため、関東、北陸、東海、信越、東北、北海道の東日本全域から九州全域宛の荷受けを中止している。
ヤマト運輸は、岡山県は高萩市、広島県は江田島市、呉市、東広島市の全域での集荷・配達を停止。岡山県の倉敷市と総社市、広島県の広島市、尾道市、府中市、三原市、安芸郡、山口県の下関市、下松市、周南市の一部でも停止している。また愛媛県では大洲市、西予市、北宇和郡鬼北町と松野町の全域、宇和島市の一部でクール宅急便を停止している。
日本郵便は岐阜県、京都府、兵庫県、岡山県、広島県、徳島県、愛媛県、高知県の38郡市町村で郵便物や荷物の配達に遅れが発生。生ものなどのこれら地域への発送を控えるようよびかけている。また、岐阜県から福岡県にかけての45郵便局の窓口業務を停止している。
■状況はこちら
佐川急便
http://www2.sagawa-exp.co.jp/information/detail/123/?_ga=2.219283353.12979080.1531200823-1146960336.1531200817
ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_180706.html
日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2018/0710_02.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方