2023/03/17
防災・危機管理ニュース

パソコンやサーバ内のデータを暗号化し、復元するための身代金を要求する「ランサムウェア」攻撃の被害を受けた企業のうち、調査や復旧にかかった費用が1000万円を超える企業が46%と半数近くに上ることが、警察庁の調査で明らかになった。
警察庁の発表によると、ランサムウェアの被害を受けたと昨年警察に申告があったのは230件で、令和2年下半期以降、右肩上がりで増えている。令和4年は、前期が114件、下期が116件で、計84件増加した。下期の内訳は、大企業が27%、中小企業が53%、団体などは20%となっている。
これらの企業に対して警察庁が復旧に要した期間について質問したところ、131件の有効な回答があり、被害額は、100万円未満が24%、100万円以上500万円未満が16%、500万円以上1000万円未満が14%、1000万円以上5000万円未満が33%、5000万円以上が13%で、1000万円以上は全体の46%に上った。上半期調査では、1000万円以上は55%だったことから、数値は若干下がった形だが、被害額はここ数年大きく変化していない。
また復旧にかかる期間については、1カ月以上2カ月未満が16%、2カ月以上が11%で、3割近くが1カ月以上を要していた。
被害に遭ったシステム又は機器のバックアップの取得状況についての質問では、139件の有効な回答があり、このうち、取得していたものが116件で83%を占めた。また、取得していたバックアップから復元を試みた111件の回答のうち、バックアップから被害直前の水準まで復旧出来なかったものは90件と81%に上った。
ランサムウェアの感染経路は、102件の有効な回答のうち、VPN機器からの侵入が63件で62%、リモートデスクトップからの侵入が19件で19%を占めた。

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方