2023/04/13
セミナー・イベント

※「ZOOM」を使える人なら誰でも参加可能です。
気候変動等の影響により、真夏日や猛暑日が増加傾向にあります。今夏も猛暑が予想されますが、政府では、熱中症対策を強化するため、気候変動適応法改正案を今国会に提出することを発表しました。この法案では、熱中症対策を気候変動対策の一環として初めて法的に位置付けることが決定されており、現行の熱中症警戒アラートより一段上の熱中症特別警戒情報を新設します。
今回のセミナーでは、安全配慮義務の観点から熱中症対策を考えるとともに、熱中症対策を踏まえたBCPのあり方、そして今年4月の労基法改正を踏まえた熱中症対策のあり方、さらには、特別警戒情報など新制度について最新の情報を解説します。是非ご参加ください。
なお、本セミナーの内容は、後日、リスク対策.comウェブサイトに開設予定の「新・熱中症対策特設ページ」(仮)で紹介するとともに、本セミナーでは伝えきれなかった情報も加えてさらに充実させていく予定です。ご期待下さい。
※ウェブ特設ページでは、今後も「熱中症」に役立つソリューション」を紹介していく予定です。
開催概要
◆日時:2023年4月27日(木)
13:00~16:00
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:200人
◆参加費:無料 要リスク対策.com会員
プログラム
※15分前から事前映像の配信を開始する予定です。 【基調講演1】(13:10~13:55)質疑5分 安全配慮義務の観点から見た熱中症対策 丸の内総合法律事務所弁護士 中野明安氏 ![]() 中野 明安氏
【基調講演2】(14:00~14:15)質疑5分 気候変動の影響により、国内の熱中症死亡者数は増加傾向が続いており、近年では年間千人を超える年が頻発するなど、自然災害による死亡者数をはるかに上回っています。また、今後、地球温暖化が進行すれば、極端な高温の発生リスクも増加すると見込まれ、我が国において熱中症による被害が更に拡大するおそれがあります。こうした状況を踏まえた新たな法制度について解説します。 【基調講演3】(14:20~15:05)質疑5分 労基法改正を踏まえた熱中症対策 毎熊社会保険労務士事務所代表 毎熊典子氏 2023年4月1日から、これまで中小企業への適用が猶予されていた月60時間を超える時間外労働に対する法定割増賃金率が、現行の25%以上から50%以上へと引き上げられました。今回の法律により、企業が熱中症対策で見直すべき点、また、近年の気象状況の変化を踏まえて、熱中症対策として考慮すべき労務管理のポイントなどについて解説します。 ![]() 毎熊 典子氏
【ソリューション紹介】(15:10~15:30)質疑5分 現場・管理者の暑さ課題をウェアラブルテクノロジーで解決! 株式会社富士通ゼネラル ![]() 空調機事業を主力とする富士通ゼネラルは、炎天下や空調の行き届かない環境で作業が必要な皆様へ、2020年よりウェアラブルエアコン「コモドギア」のレンタル販売を行って参りました。ウエアラブル事業部では「過酷な労働現場に寄り添い、安全と健康、快適を提供したい」、という思いから、これまでに国内200社以上の現場を訪問し、現場のリアルな熱中症対策を学び、ペルチェ素子を用いた頸部冷却による価値検証を推進してきました。そして、2023年5月にお客様からの声を開発に反映した最新機種「Cómodo gear i3」の販売を開始します。本セミナーでは、コモドギアが解決できる現場や管理者の課題について詳しく解説し、Cómodo gear i3の魅力をお伝えします。また、コモドギアの使用方法や注意点についてもご紹介し、より効果的な使用方法をご提案します。 |
終了 16:00 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※講演資料は、弊社ECサイトで販売しております。環境省/富士通ゼネラル資料については、全参加者に配布いたします。
ご希望の方のみご購入ください。資料を購入しなくても参加可能です。
※請求書:発行不可
領収書:発行可
支払方法:クレジットカード決済のみ
提供方法:PDF形式
価格:3,300円(税込み)
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔当セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
多用なビジネスメールによるセキュリティ侵害
ビジネスメールに乗じた詐欺行為が増加している。「CEO詐欺」として知られるビジネスメール上でのセキュリティ侵害である。ビジネスメールなどを利用したセキュリティ侵害は、総称してBEC(Business Email Compromise)攻撃と呼ばれている。IBMの2022年情報漏洩費用レポートによれば、BECはフィッシング攻撃と並んで1件当たりの漏洩費用が最も高額なものになっている。こうした攻撃が増加しているのは、SMS、メッセージングアプリ、ソーシャルメディア、スラックなどのコラボレーション・プラットフォームといった通信手段の多様化が進んでいて、ハッカーがこれらをディープフェイクなどと組み合わせて、より巧妙に攻撃を仕掛けるようになってきているからである。
2023/06/07
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月6日配信アーカイブ】
【6月6日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2024年問題
2023/06/06
-
-
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方