2023/04/24
インタビュー
OpenAIが開発した対話型AIツール「ChatGPT」が2022年11月にリリースされ、日本でも大きな話題となっている。質問するだけでさまざまな問いに即座に文章で回答してくれるという便利な機能が魅力である半面、その利用にはさまざまなリスクも想定される。ChatGPTをはじめとするAIサービス利用において、いち早く社内向けのガイドラインを策定したクラスメソッド株式会社CISO兼危機管理室長の江口佳記氏に、ガイドラインの策定に至った背景やAIサービスを利用する際に生じるリスクなどをうかがった。

ChatGPTはあくまでアシスタントとして活用する
Q. 企業のChatGPTの活用の流れをどのように見ていますか?
2022年の末からChatGPTが話題となっています。こうしたAIサービスは、事業を行う上で今後はますます欠かせないものになっていくと思われます。ただ全体的にはまだ活用法を模索している段階で、自社のどの業務にChatGPTを使っていくのかを考えているフェーズと言えるでしょう。
Q. 自社ではどのようにChatGPTを活用していく予定ですか?
ChatGPTでブログなどの文章を全て生成するケースもありますが、情報の精度が高いとは言えないため、正しい情報が出力されるとは限りません。ChatGPTは新たな知識を得たり新たなコンテンツを作成したりするツールとしてではなく、すでに自分たちの頭の中にあることを整理したり、思考の壁打ちをする相手としての使い方が適しているといえます。
当社でもその用途でChatGPTを活用し「業務効率化と価値向上を支援するコンサルティングサービスを開始した」というプレスリリースを作成しました。プレスリリースを作成する前段階では、自社の事業内容と合わせてどのようなコンサルティングサービスができるかを具体化する必要があります。そこでChatGPTを活用して情報や方向性などを整理し、プレスリリースの作成に移りました。

AIサービスを使用する際に想定すべきリスクとは
Q. ChatGPT活用にどのようなリスクを想定していますか?
web上で情報を入力するChatGPTのようなAIツールの場合、入力した情報がAIの学習に利用される可能性があります。これは避けるべき重大なリスクです。例えばChatGPTの場合、APIとしてプログラムに組み込んで使用する場合は入力した情報がAIに学習されることはありませんが、web上でChatGPTを使用する場合、基本的には学習に使われてしまいます。個人情報や機密情報を入力してしまうとそれが学習に使われてしまい、他のユーザーに対してアウトプットされてしまう恐れがあるのです。
これはChatGPT に限らず、他のAIツールであっても生じるリスクです。AIツールを導入する際には、利用規約やプライバシーポリシー、リファレンスなどを必ず確認しましょう。当社では「DevelopersIO」というサイト上で技術的な発信を行っており、知見や情報を共有しています。ChatGPTの規約についてもサイト上で情報共有していますので、ぜひ参考にしてください。
参考:ChatGPT APIリリースに伴ってOpenAIのAPIデータ利用ポリシーが改定されたので読んでみた/DevelopersIO
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方