2018/07/24
防災・危機管理ニュース
〜東京2020⼤会に向けた企業のリスク対策実態調査〜
リスク対策.com(運営:新建新聞社)とニュートン・コンサルティング株式会社(本社︓東京都千代⽥区、代表取締役社⻑︓副島 ⼀也)は共同で、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技⼤会(東京2020⼤会)に向け、各企業が⼤会開催における影響をどのように考え、リスク対策にどう取り組んでいるのかを把握することを目的に、アンケート調査を実施しました。その結果、58%の企業がリスク対策を「検討していない」と回答し、⼤会開催2年前の現在、対策が未だ進んでいない実態が明らかになりました。
1.調査の背景
2020年7⽉24⽇から9⽉6⽇まで予定されている東京2020⼤会では、延べ約1010万⼈、1⽇あたり最⼤92万⼈の来場が予測され、⼤きな経済効果が期待される⼀⽅で、主要道路や船舶の運航にも様々な交通制限がかかり、従業員の移動や宿泊、物流などに影響が出ることも懸念されています。
こうした状況を受け、企業や組織がBCP(事業継続計画)や従業員の安全対策、あるいは企業価値といった観点から、東京2020⼤会に対してどのような影響を想定し、どう対策しようとしているのかを継続的に分析するため、本調査を実施しました。
なお、設問設計に当たっては、学識経験者/⺠間企業・組織などから成る有識者会議よりご助⾔をいただきました。
2.調査概要
■実施者:
リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
ニュートン・コンサルティング株式会社
■調査期間 ︓2018年6⽉8⽇〜6⽉22⽇
■⼿法 ︓WEBアンケート
■対象 ︓⺠間企業のリスクマネジメント担当者
■有効回答数︓329
■報告書全⽂は以下よりダウンロード可能
3.調査結果(要旨)
<リスク対策の現状>
リスク対策の検討状況は「検討していないが、今後、検討する予定」が34%と最多で、必要性を感じつつも検討できていない企業が多いことが分かりました。「検討していないし、今後する予定もない」の24%と合わせると、現時点で「検討していない」企業が58%と過半数を占めます。
また、これとは別にリスク対策の課題を聞いたところ、「具体的な影響が算出できない」52%、「スキル・知識が⾜りない」44%、「⼈⼿が⾜りない」33%が上位となりました(複数回答)。
<検討が進んでいる企業の傾向>
検討状況が進んでいる企業の傾向としては、⽴地が交通の影響を受けやすい、東京2020⼤会によって需要が⾼まるビジネスを⾏っている、リスク対策の専任担当者がいる、などがありました。
<影響が懸念されるリスク>
懸念される様々なリスクについて、1(対策不要)〜5(対策要)のマトリクス形式で対策の必要性を聞いたところ、サイバー攻撃(3.62)、⾸都直下地震(3.61)、交通渋滞や交通規制(3.57)の3項⽬で3.5を超え、多くの企業が影響を懸念していることが分かりました。また、回答を業種別⾒ると、⾦融・保険業の「サイバー攻撃」4.38が最も⾼いスコアとなりました。
4.今後の予定
今回の第1回調査に続き、2019年と開催直前の2020年に同様の調査を実施し、回答の変化を継続的に分析していきます。
【本件に関するお問い合わせ先】
リスク対策.com(新建新聞社) 中澤
TEL:03-3556-5525
FAX : 03-3556-5526
E-mail: bcp@shinkenpress.co.jp
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方