2024/01/18
令和6年能登半島地震

日清食品(東京都新宿区、安藤徳隆社長)は1月12日と14日、令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県七尾市に給湯機能付きのキッチンカーを派遣。4カ所の避難所をまわって自社製品「完全メシ」の炊き出しを行い、カップライス330食、スムージー330本を被災者に手渡した。
同社は農林水産省や被災自治体などの要請を受け、発災後から救援物資として「カップヌードル」など16万食余りを提供。加えて、少しでもあたたかい食事を被災者に届けようと、炊き出しによる支援も開始した。
提供した「完全メシ」はさまざまな栄養素のバランスを追求したブランドで、最適化栄養食の製品認証を取得。避難生活の長期化による被災者の健康をかんがみて選定した。栄養素特有の苦みを抑え、即席や冷凍の食品ながら普段の食事と変わらないおいしさを実現できるという。
同社によると、炊き出し支援は1995年の阪神・淡路大震災から実施している取り組み。当時、創業者の安藤百福氏が被災地の飢餓を強く懸念し、即刻応援隊を送ったことに端を発する。以後、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震などの際にも現地にキッチンカーを派遣、手渡しの食事提供を行ってきた。
同社は、迅速に活動を起こすために支援体制立ち上げのフローを全社共有している。震度6弱以上の地震で大きな被害が出る可能性がある場合、現地の状況を確かめながら営業部門を中心に検討を開始。今回は本社の後方支援のもと、金沢オフィスが前線に立って石川県や被災自治体にニーズを確認、連絡調整するなかで七尾市から要請を受け、協議のうえ活動に踏み切った。

当日の炊き出しスタッフは、金沢オフィスのほか本社のビジネスストラテジー部、北陸を管轄する名古屋オフィス、HDの広報部から社員6人と、外部スタッフ2人の計8人。キッチンカーは、普段は量販店やイベント会場などで試食を提供している給湯設備付きの車両1台を手配した。給水タンクを搭載し湯沸かしができるため、水道・ガスが止まっている地域で活動できる。
同社は今後も、現地の復旧状況などを見ながら自治体への申し入れを行い、被災地での炊き出し支援を継続していく構え。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方