2018/08/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
飛び込んで助けるのは危険度最上位レベル!救助は陸上からが基本です!
「救助方法も知らない大人と一緒に行っても事故にあうだけではなく、大人が死亡する2次災害も多い」ということが統計から読み取れる事実です。ですので、何ら役にたたない「こどもだけで水辺に行かない」という啓発をこどもにいい聞かせる必要性はないと感じています。
また、こどもだけに限らず大人と一緒でも、グループで行動している方が、事故が多い(6割)のです。「複数人で行動すれば安全だと思い込んだり、油断したりすることに注意が必要です」と分析されています。

一方、こどもでも大人でも、単独行の場合は、「救助の手立てがなく、ちょっとした転落がそのまま人的被害につながるケースも多いと推測される」とあります。
ですので、「こどもだけで行かない」という啓発ではなく、「単独行だと、救助されない危険があること、こども複数だろうと大人と一緒にだろうと、グループの方が危険であること」を啓発しなければいけないのではないでしょうか?
さらに、もうひとつ、重要なポイントがあります。おとなと一緒に行った場合でもこどもをひとりにしてしまうと危険になっているという事です。

最後の「別行動」をみてください。「家族や大人と一緒に川を訪れたものの大人と別行動し、こどもだけで川に立ち入っておぼれたケースなど」があげられています。
これは、「こどもだけで川に行ってはいけない」とこどもに伝えた所で防げません。こどもは大人と一緒に行ったから安心だと思っています。こどもではなく、大人に、「こどもだけで別行動させない」と啓発しなければいけません。
また、ひとりだけで遊んでいて河岸から落ちたケースが幼児に多いですが、河岸に関わらず幼児の一人遊びは事故にあう確率が高いので、幼児は一人にさせない事が基本ではないでしょうか。
ということで、もう「こどもだけで川や水辺にいかない」と夏休みのプリントに書いたり、報道する必要はないと私は思っています。
それよりも、川の対策としては、最も重要なライフジャケットの啓発に力をそそいでほしいです。脱げない靴も重要ですが、あくまで副次的な情報で、何よりもまずライフジャケットです。優先順位を間違えずに報道してほしいと思います。
そして、大人がちゃんとした救助法を知ってほしいと思います。大人だって川ではライフジャケットが必須であることは変わりないですが、どれだけの人が知って実践しているのでしょうか?
また、救助は陸上からが基本であることを、どこかで学びましたか?

「こどもだけで川にいってはいけません」という啓発で、「おとなと一緒に行きました」→「ライフジャケットがないため、こどもが溺れました」→「大人が助けにいきましたが、ライフジャケットもつけずに飛び込んで遭難者を引いて戻ろうとする致死率の高い救助を実践して、2次災害で大人も死亡しました」となるのは目に見えているのです。
もうこんな愚行は終わりにしましょう。啓発するなら、啓発したい内容ではなく、効果のある啓発をどうかよろしくお願いいたします。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方