2018/08/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
水難事故の約半分は「周りが気がつかなかった」。泳ぎがうまい下手は全然関係ない「本能的溺水反応」
ところで、佐久市医師会の教えてドクターのアプリやHPに掲載されている、溺水のこの図をご存知ですか?
子育て世代の方にご紹介すると、これ見たことある!とか、子育て支援センターに貼っているという反応が即かえって来るほど、有名なイラストです。
この「教えてドクター」アプリについては、災害時の時のミルクや母乳の話の記事でも紹介しました。
■母乳育児でもミルクを備蓄??子育て中の親に優しい防災情報を!佐久市医師会情報がステキ!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5279
こどもの病気の話など普段の子育てに必要な情報がつまっていて、いつも使えるアプリだから災害時の情報にすぐアクセスすることができる優れものです。ファンなので私は講演で紹介しまくっています!
で、この溺水の図にあるように、お風呂場でちょっと目を話したすきにこどもがこんなふうに沈んでいたことがある!と、証言する方は私の身近にもいました。事故にならなかったので、統計にはでてこないものの、怖い思いをした保護者の方が多いから、子育てあるあるとして多数シェアされているのです。
お風呂場だけでなく、私はこれをプールで見たことがあります。アルバイトでスイミングのインストラクターしていた時の事。自由時間で泳ぎのうまい小学生が泳いでいたのですが、何かがおかしいのです。
右図にあるような想像で溺れた時の様子のように、バシャバシャなんてしていません。受け持っていたクラスで普段から泳ぐのはもちろん潜ったりするのも楽勝のお子さんだったのですが、何だか沈んでいく感じなのです。そう。静かにって言葉がぴったりの感じで。
なので、慌てて抱き上げたのですが、本人も何が起こっているかわかっていない風でした。息をするのに精一杯で、手を動かすとか、他の動きが全くできなくなっていた、そんな感じでした。
泳ぎがうまくてもプールで溺れることが私には衝撃でしたが、このイラストを見て、あれが「本能的溺水反応」だったのかなと後から理解しました。
プールでも起こるのであれば、流れが複雑で動水圧も強く、空気含有量により浮くことができない場所がある河川では、あっというまに息ができなくなり沈んでいくであろうことが想像できます。
で、こちらの統計もご覧ください。
水難事故の約半数(49.1%)で水難事故救助が行われなかったのですって。これはのちに通報によって救助や捜索が行われたものを除く、初期の救助の有無の統計です。
水難救助がすぐ行われなった原因として、「溺れているのに気がつかなかった」「気がついたが救助できなかった」等があげられています。静かに溺れていたら、気がつかないことが多くても頷けますね。
大人と一緒に行っても全く頼りにならないことがわかっていただけたでしょうか?さらに残念なことに、大人と一緒に行っても、大人が2次災害にあっているという事実があります。
親や祖父母、引率者など大人が2次災害にあっています。
そして1次災害の場合より、2次災害の死亡率が高いのです。いかに大人が救助法を知らないかの現れではないでしょうか?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方