2024/09/08
防災・危機管理ニュース
総務省消防庁は2025年度、大規模災害時に全国から被災地に出動する「緊急消防援助隊」に、悪路でも走行できる小型救助車などを配備する方針だ。能登半島地震の被災地では、大型車両が通れない場所があり、救助活動や物資輸送が妨げられたことから、迅速に活動できるようにしたい考えだ。同年度予算概算要求に関連経費を金額を示さない「事項要求」として新規で盛り込んだ。
同援助隊は、能登半島地震が発生した今年の元日から被災地での活動を開始。52日間にわたって消火や救助、物資搬送などを行った。ただ、倒壊家屋から被災者を救い出す資機材などを積んだ大型の救助工作車は、大きいもので全長8.5メートルもあったため進入路が限られ、初期の救助活動は一部の消防本部に配備されている小型救助車(全長3.4メートル)などが当たった。
こうした教訓を踏まえ同庁は、道が狭くひび割れがあっても人員や資機材を搬送できる小型救助車を同援助隊に配備する方針だ。さらに、道路が寸断された場合でも自衛隊のヘリなどで空から輸送できるよう、積み込む資機材を初期の救助に必要なものに絞った「救助先行車」を新たに製造して導入することも検討している。
また、打ち合わせスペースやシャワーなどを備え、被災地で隊員の活動拠点となる「拠点機能形成車」も大きいもので全長12メートルあるため、小型の「機動前進指揮車」を製造し、配備する予定。隊員の後方支援を充実させる。
一方、能登半島地震に伴う石川県輪島市の大規模火災を踏まえ、遠隔操作で火元へ向かい、放水を行うロボットを整備する方針だ。地震や津波警報が発令される中でも、隊員の安全を確保した上で消火活動を行えるようにする。
〔写真説明〕ひび割れがある道路を走って、能登半島地震の被災現場に向かう消防の小型救助車(総務省消防庁提供)
〔写真説明〕ひび割れがある道路を走って、能登半島地震の被災現場に向かう消防の小型救助車(総務省消防庁提供)
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方