2018/09/07
東京2020大会のリスク対策

東京2020大会の安全対策は、大会関連施設の安全確保だけではなく、ソフトターゲットの警備やテロ発生時の対処能力の向上も忘れてはいけません。2012年のロンドン大会は約220の国と地域で36億人が中継放送を見ました。これだけの注目を集める大会でテロが起これば、世界的なインパクトが大変大きい。もちろんテロの未然防止には万全を期さなければいけませんが、発生もありうると考えるべきでしょう。発生を前提に対処能力を向上させて被害を最小限にとどめ、テロリストの狙った効果を出させないという視点も大事です。
テロ防止の基本はどんな脅威と脆弱性があるかの評価から始まります。これは一企業単位ではではなかなかできるものではありません。警察とも連携して脅威を評価し、それにもとづいたセキュリティレベルを設定し、それを維持できるかどうか、そのためにはどうすべきかを考えていく必要があります。
脅威は常に変わっていくものです。最近では車で群衆に突っ込むといった手口が多発していますが、車止めを用意するといった変化への対処が必要となります。何か対策を行ったら、その結果について検証し、また次の行動に生かすためにPDCAを回しましょう。テロリストは私たちが想像しないような方法で攻撃をしかけてきます。それに全方位で守るということは難しいです。何か起こった時は救護などを行うことで被害拡大を防止し、最小化を行います。そのためには平素の準備は大事です。
2008年に北海道洞爺湖サミットが開催されました。この年にできたのが「テロ対策東京パートナーシップ」です。警視庁を中心に官民59機関が参加しています。ここでは(1)合同訓練(2)合同パトロール・キャンペーン(3)検討会・研修会等(4)テロ情報ネットワークの構築(5)非常時映像伝送システムの構築(6)テロ対策相互協定の締結-の6つに取り組んでいます。このパートナーシップでの取り組みを通じ、大規模施設の安全マニュアルのほか、中小企業のためのテロ対策マニュアルも作成しました。中小企業で共通したもののほか、事業別に注意すべき点もまとめています。
東京駅においてもパートナーシップを組織しています。東京駅はJR東日本・東海に東京メトロと駅長が3人いて、地下街や大きな商業ビルも多い。災害対策では連携の仕組みができていましたが、テロ対策についてはまだ決して十分ではありませんでした。そこで、警視庁が中心となり、東京駅を協力して守るよう様々な分野の事業者が取り組んでいます。複合テロ想定訓練として、警視庁の担当者も交えて研修や図上演習も行われました。テロ対策はこのように関係者全員一丸となって行うべきもので、ほかのターミナル駅にとっても大いに参考になると思います。
(了)
- keyword
- 東京五輪
- 東京2020
- 東京オリンピック・パラリンピック
東京2020大会のリスク対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方