2018/10/05
東京2020大会のリスク対策
2年後に迫った2020年東京オリンピック・パラリンピック。開催地の懸念材料のひとつが、宿泊施設不足だ。訪日外国人増加をめざす観光政策もあり、国内では大都市圏を中心に宿泊施設の新設計画が着々と進行している。だがオリンピック期間中の3週間余りは東京オリンピック・パラリンピックがすでに関係者向けに4万6千室を確保しており、一時的に供給不足が起こる可能性が高く、事前の対策がカギになる。ホテル需給予測のレポートを発表するみずほ総合研究所・宮嶋貴之氏に聞いた。
Q:2020年のホテル客室不足問題について、みずほ総研が昨年9月にレポートを発表されています。まずは概要を教えていただけますか?
2020年の日本国内の宿泊需要について、2016年で試算した当社レポートをアップデートする形で発表しました。2016年の試算では最大年間3.3万室不足するとしたものと比べて、2017年版では最大年間0.4万室と、ひっ迫懸念は大幅に後退する結果となりました。(みずほレポート2017年版https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/report/report17-0922.pdf)
不足数が大幅に減った要因として、ます近年のインバウンド客数の増加によって、三大都市圏中心にホテルの新設計画が大幅に増加していることがあります。加えて、民泊やクルーズ船を利用する外国人旅行者が増加傾向にあり、ホテルの宿泊需要を押し下げていることも、需給ひっ迫緩和が見込まれるもう一つの要因です。
東京2020大会のリスク対策の他の記事
- 五輪中のホテル不足、周辺エリアで吸収可能
- 五輪で通勤や物流の混雑対策、企業は必須
- 【講演録】国際的大規模イベントのセキュリティ対策
- りんかい線、コミケの経験五輪に生かす
- 五輪での熱中症をどう防ぐ
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方